たんぽぽ舎です。【TMM:No4832】地震と原発事故情報−1つの情報をお知らせします

たんぽぽ舎です。【TMM:No4832】

2023年8月4日(金)地震原発事故情報−

             1つの情報をお知らせします

                   転載・転送歓迎

━━━━━━━ 

★1.原子力規制委の長期管理施設計画パブコメ締め切り間近(8/4まで)

  加圧熱衝撃により過酷事故が起きるリスクは高浜原発が高い

  老朽化した原発を一定の期限で確実に廃炉にする仕組みがなくなった

  危険な原発を止めさせるためにあらゆる努力を  (その3)

               山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

━━━━━━━ 

※8/5(土)康 宗憲先生と学ぶ韓国現代史

 第1回『植民地の時代を生きた朝鮮の青年たち』は

 定員のため、予約の受付を終了致しました。

━━━━━━━ 

※8/5(土)第4回『季節』の読者会にご参加を!

 『季節』=〈原発なき社会〉を求めて集う不屈の〈脱原発〉季刊誌

 日 時:8月5日(土)18時より20時

 場 所:「スペースたんぽぽ」 ◇予約の必要はありません

 世話人:平田明良、柳田 真

 参加予定:『季節』小島卓編集長、元原発設計者後藤政志氏

 参加費:300円

   最新刊『季節』夏号を題材にします

━━━━━━━ 

※たんぽぽ舎の夏休みは、8月12日(土)より16日(水)までです。

 メールマガジンもお休みします。

━━━━━━━

※8/18(金)第27回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前)

                  定例:毎月第3金曜日

 福島第一原発の汚染水を海へ流すな! 老朽原発うごかすな!

 東海第二原発再稼働するな! フクシマは終わっていない!

 日 時:8月18日(金)18時30分より19時45分

 場 所:首相官邸

 主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会

  次回は、第28回9月15日(金)です。

━━━━━━━ 

※8/19(土)山崎ゼミ「今一番ホットな原発問題を考える!」

   「原発政策大転換をもたらすGX法」

   「問題だらけの束ね法案」の正体は?

 お 話:山崎久隆さん(たんぽぽ舎共同代表)

 日 時:8月19日(土)14時より17時

 会 場:「スペースたんぽぽ」

 参加費:800円(資料代含む)   ◇予約の必要はありません。

━━━━━━━

※8/21(月)「続“複合汚染”:医師の目から見た日本の破壊」

 お 話:西尾正道さん(国立病院機構北海道がんセンター名誉院長)

 日 時:8月21日(月)18時より21時 講師のお話は19時より

 会 場:「スペースたんぽぽ」

 参加費:800円(資料代含む)

  ◇予約受付中  たんぽぽ舎 電話 03-3238-9035 か

   「ヤフーメール」<tanpopo3238@yahoo.co.jp> 宛てに、

   ご氏名と電話番号をお知らせ下さい。受付番号をお伝えいたします。

━━━━━━━ 

┏┓ 

┗■1.原子力規制委の長期管理施設計画パブコメ締め切り間近(8/4まで)

 | 加圧熱衝撃により過酷事故が起きるリスクは高浜原発が高い

 | 老朽化した原発を一定の期限で確実に廃炉にする仕組みがなくなった

 | 危険な原発を止めさせるためにあらゆる努力を  (その3)

 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

◎脆性遷移温度が危険域に達している高浜原発1号機

 高経年化対策上抽出すべき主要6事象として挙げられているうちの中

性子照射脆化について、最も厳しい状態にあるのは運転開始49年に達す

る高浜原発1号機だ。

 運転中に原子炉の圧力容器が急激に破断する「加圧熱衝撃」のリスク

が最も高い。

 圧力容器の健全性を調べる方法は「原子炉構造材の監視試験方法」に

規定されている。

 原子炉内に装着する監視試験片のシャルピー衝撃試験や脆化予測式か

ら脆性遷移温度を求める。

 「原子力発電所用機器に対する破壊靭性の確認試験方法」では破壊靭

性試験(CT試験)をもとに破壊靭性遷移曲線を求め、熱衝撃PTS遷

移曲線と比較して、圧力容器の健全性を評価する。

 しかしこの方法には問題がある。

 2011年の保安院・高経年化意見聴取会において脆化予測式、反応速度

式の誤り、次元の不一致が指摘され、改訂が求められたにも関わらず、

日本電気協会は10年以上経っても改訂案を作れていない。

 規制委は間違った規程のまま圧力容器の安全性審査をおこなっている

ことになる。

 評価上は、高浜原発1号機でも破壊靱性遷移曲線とPTS状態遷移曲

線は交わっていないので、破壊が起きないとされる。

 しかしこの評価自体、正しいとはいえないのだ。

◎加圧熱衝撃の恐ろしい実態

 まず、運転中の原発で冷却材喪失事故が発生する。原因はいろいろ考

えられよう。

 例えば給水系統に直接繋がる配管の破断、主蒸気管破断、蒸気発生器

伝熱管破断などがある。その結果、非常用炉心冷却装置が作動する。

 実際に1991年には美浜原発2号機で蒸気発生器伝熱管の破損から冷却

材喪失事故が発生し、ECCSが作動した例がある。

 この時に入る水は摂氏30度以下の冷たい水だ。炉心は運転中であれば

300度を超える高温だ。

 このため圧力容器が急冷され、加圧熱衝撃が発生する。

 圧力容器が劣化していて容器の内面に傷があると、これが急速に拡大

し、容器が破損する。これを加圧熱衝撃による脆性破壊という。

 損傷したところから300度C以上、130気圧以上の一次冷却材が噴出し、

炉心の冷却ができなくなる。圧力容器が大規模に破損していたのでは、

ECCSが作動していても水が溜まらないため、炉心が損傷し過酷事故

に至る。

 この事故に最も近いのは、脆性遷移温度が上昇し、いまや監視試験で

99度Cという高い温度(その温度以下では鋼が変形せずに割れてしまう

目安の温度)が観測されている。

◎試験片さえ枯渇している老朽原発

 川内1号機では、運転開始時に6つ入れた監視試験カプセルのうち、

既に5つが取り出されている。東海第二では運転開始時に4つ入れた監

視試験カプセルすべてが既に取り出されたことが確認されている。

 東海第二原発については再生試験片を入れたが、これを使って試験す

ることはできない。サイズが小さすぎて(5mm)シャルピー衝撃試験

は不可能だ。

 東海第二原発で試験片が枯渇したのは、元々原発は最長でも60年まで

しか運転を想定していないというのが大きい。

 高浜1号機も「運転開始後30年を経過する日から10年以内のできるだ

け遅い時期」に取り出して試験することとされているが、この間に試験

をしている形跡がない。既に8個のカプセルのうち4つが母材、4つが

溶接金属だが、母材はあと一つ、溶接金属は2つ残っているだけである。

 結局、60年超運転は原発の運転実績や想定を超えていることなのだ。

 このことが、圧力容器の正常な試験そのものを阻害し、事実上不可能

にしてしまった。

 極めて危険な実態を生み出した責任は今のGX法にあるのだ。

◎規制委は危険な原発を止められるのか

 西村康稔経産大臣は国会で、原発の安全規制に懸念を持つ議員から、

危険性な老朽原発を事故前に的確に停止することが可能なのかを問われ

た。大臣は規制委が厳格な審査を行い、不合格になれば原発の運転がで

きなくなるのだから問題ないと繰り返し答弁した。

 改訂前の原子炉等規制法では40(+20)年で廃炉となった。

 今後は事実上、制限がなくなる。

 老朽原発は規制委が危険性を未然に見つけて許可しないとの判断をし

ない限り、廃炉にすることができなくなる。

 もともと原子炉等規制法に年数制限を入れたのは、古い設計で安全上

不安のある原発の自主退場を促すことも目的だった。

 炉規法では、よほどのことがない限り期限前に原発の運転停止を命ず

ることができない。

 しかし新規制基準ができたことで地震津波、過酷事故対策に加え、

特定重大事故等対処施設の建設と、大規模な設備投資が必須となった。

 このような工事は100万キロワット級原発と50万キロワット級原発で、

費用が倍も違わない。

 安全対策工事全体としてみれば、柏崎刈羽原発全部で1兆2千億円、

東海第二で3000億円など、原発が一基建ってしまうほどの費用がかかる。

 同じ投資をするのならば、運転可能年数も長く、設計も建設も新しい

原発に集中した方が経済性も良いことは常識である。

 そのこともあって、今まで伊方原発1、2号機、美浜1、2号機など

比較的小型で老朽化が進んだ原発廃炉になった。震災後、東電福島第

一と第二を除けば、11基が廃炉になっている。

 しかし、ここにきて廃炉の波は止まっている。

 柏崎刈羽1〜5号機や志賀1号機などは、新規制基準適合性審査を受

けていないが、廃炉にもしていない原発がある。

 「新・新規制基準」では、これら原発は動かないのに運転可能年数だ

けは無意味に伸びていく。老朽化が進んだ原発の退場を促すどころか、

いつまでも「動くかもしれない」と、廃炉にもせず、再稼働準備と称し

て対策工事を延々と続け、経営を圧迫し地域を不安に追い込む。そんな

原発が8基もある。(柏崎刈羽1〜5、志賀1,女川3、浜岡5)

◎設計の古さを問題としているが具体性はない

 老朽原発廃炉に導くはずだった新規制基準の運転年数制限が事実上

撤廃されてしまい、これにともない古い原発の70年を超える運転がこれ

から可能になろうとしている。

 設計が古いと建設時の知見も乏しく、地震津波想定は甘く、さらに

材料も悪い。良いことなど一つもない。複雑な構造物である原発では、

いくら部品を交換し、耐震補強や防潮堤で繕ってみても土台の悪さを解

決することはできない。

 例えば基礎杭を打ち直すことなどできないし、塩害で損傷している建

屋を建て直すわけにもいかない。

 規制委の長期管理施設計画では、交換可能な設備、装置を交換するた

めにサプライチェーンの維持を確保するとしている。それ以外に設計の

古さを具体的に対策する方法は書かれていない。

 それどころか、現在の規制が「バックフィット」を規定していること

から、新知見により安全上重要な対策を施していない原発は40年超運転

を許可しないのだから、設計の古さに起因する問題についても今も見て

いると考え、新たな規制基準を設ける必要はないと規制庁は考えている。

 結局、本当は重要だった運転期間の制限が撤廃された結果、老朽化し

原発を一定の期限で確実に廃炉にする仕組みがなくなってしまった。

 長期管理施設計画が認可されなければ次の10年は動かせなくなる、だ

から規制だと規制委はいうが、運転は止まるかもしれないが審査は延々

と続けられてしまう。

 現在の敦賀2号機のように、見通しがなくても、書類を偽装しても、

審査を受けたいと書類を出し続ければ廃炉にできないのだ。

 こんなところに巨額の電気料金(敦賀2の場合は原電の原発なので、

関西、中部、北陸、中国電力の消費者がそれぞれの電気料金から負担し

ている)が湯水のごとく使われているのである。

◎これを可能にする「原子力PPA契約」は原発事業者の相互扶助契約だ

 「原子力PPA契約」は原子力発電事業を民間の原子力事業者同士で

協力負担しようとする「相互扶助」契約だ。その典型が原電である。

 2011年から今に至るまで原電の原発は1kWhも発電していない。

 しかし原電は販売電力量ゼロで毎年黒字決算の会社だ。他ではあり得

ない。

 どうしてこんなことが可能なのか。それが「原子力PPA契約」のカ

ラクリである。

 原電は「原子力発電事業に要する費用」及び「損害賠償費用、廃炉

での費用等」を、他の原子力発電事業者(東電、東北電、関電、中部

電、中国電、北陸電)が受電量ゼロでも「基本料金」として負担すると

いう契約になっているのである。

 原電は「原子力PPA契約」によって、他原子力事業者から「救済」

されていることになり、その「救済金額」は、それぞれの電気料金で電

力消費者が負担、「回収」させられているのだ。

 「新・新規制基準」で、本来は最長60年で退場することになるはずの

原電の原発が、仮に運転していなくても延長申請だけを繰り返せば、同

様に発電しなくても支援金が受け取れる。本来はあり得ない契約がまだ

まだ続く。原子力事業者にとって、これほど魅力的な詐欺商法が可能に

なる契約は他にないだろう。

◎規制する側とされる側で検討する規制案とは何か

 新・新規制基準の具体的な審査方法(規則等)を検討する「高経年化

した発電用原子炉の安全規制に関する検討チーム」という会議体のメン

バーに「ATENA」(原子力エネルギー協議会)が入っている。この

団体は、電力会社とメーカーの協議体で、いわば原子力ムラそのもの

である。

 規制側と机を並べて検討しているのは原発の安全審査の根幹に関わる

「規則」だ。つまり法規制される側とする側が、どんな規制が良いです

かと話し合っている。これで厳格な審査体制が造れると本気で思ってい

る人がいるのならば愚か過ぎよう。

 ATENAは、BWRやABWRは冷却水投入(ECCSの作動な

ど)でも加圧熱衝撃は発生しないので「評価不要」であると主張している。

 この主張に基づき、既に試験片を使い果たして本来は圧力容器の健全

性を評価できなくなった東海第二の運転継続ができるようになってしま

うのである。

 震災後に設置された国会事故調の報告書で黒川清委員長が指摘した

「規制の虜」。

 今起きているのは、規制される側が規制する側を取り込み、都合の

悪い基準を作らせない目論見だ。

 「規制の虜」とは、規制当局が国民の利益を守るために行う規制が、

逆に企業など規制される側のものに転換されてしまう現象をいう。(黒

川清:原発事故から学ばない日本…「規制の虜」を許す社会構造と

マインドセット 読売新聞)

 GX法で定められた「新・新規制基準」は、法律が制定されても、そ

れだけでは何もできない。

 規制の方法や基準を決めなければ実務ができない。

 新規制基準から、どう繋げていくのかが課題だが、その一つが現在議

論されている「長期管理施設計画」だ。これを検討する会議で規制する

側が規制される側と詰めの議論をしている。

 この場に第三者の専門家や、高い知見を持ち批判的な立場の科学者が

いるというのならばまだしも(過去の耐震基準を決める会議ではあった

し利活用を巡る原子力小委員会にもそういうメンバーは存在した)、こ

の会議体は規制庁とメーカーなどのATENAしかいないのだ。

 しかも、知見はほとんどATENA側にあり、規制庁が独自に検証

し、実験するなど不可能。

 せいぜい文献調査くらいしか能力のない規制側が、大勢の技術者と実

機を持ち、圧倒的な資金力を有するメーカー側に太刀打ちできるわけが

ない。

 対等な議論さえ望めないのである。

 このような悲劇的な規制側の現実を国民の多くは知るよしもなく、

一方的に決められた規則で事実上無期限に老朽原発が動き出す。

 それを止める力があるのは、市民だけである。

 ◎再度、パブコメを出そう

 パブコメで法改正を止めるということはできないかもしれない。

 しかしこうした規定が私たちの反対の声もなく通ってしまうことは

害悪だ。少なくても今後法令改正を実現し、改めて原発をなくす取り

組みを続けるならば、パブコメを通して反対の声を届けるべきだ。

 以下のURLから、今日中に、是非意見を送ってほしい。

 実用発電用原子炉の長期施設管理計画の記載要領(案)に

対する意見公募について

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198023204&Mode=0

━━━━━━━ 

※【動画アップの紹介】

☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より

・20230724 UPLAN【前集会・記者会見】東電株主代表訴訟第1回控訴審

 https://www.youtube.com/watch?v=sR0apZw84Sg

・20230721 UPLAN 第26回原発いらない金曜行動

 https://www.youtube.com/watch?v=eoFWi1_b1SI

・20230720 UPLAN 中野晃一「日本の官僚制:内務省の戦後そして現在」

 https://www.youtube.com/watch?v=fmEQvUzChBQ

・20230711 UPLAN 東海第二原発運転差止訴訟控訴審第一回口頭弁論期日

 https://www.youtube.com/watch?v=cuOQvBKPsdY

・20230717 UPLAN 汚染水を海に流すな!〜海といのちを守るパレード〜

 https://www.youtube.com/watch?v=z6d2s-wS2-4

・20230624 UPLAN 広瀬隆市民運動が知っておくべき過ち」

         【「原発大暴走を斬る+リニア新幹線を斬る 」】

 https://www.youtube.com/watch?v=VGYUHFAG6H8

・20230624 UPLAN 川村晃生「行き詰まるリニア、窮地のJR東海

            ストップリニア!訴訟を原告738名で提訴」

    【「原発大暴走を斬る+リニア新幹線を斬る 」】

 https://www.youtube.com/watch?v=_Hxdel9H-2s

・広瀬 隆…みなさん、「遠い宇宙の彼方から地球にやってくる宇宙線

 が、地球上に雲をつくり、それが地球の気温を大きく変化させている」

 なんていう突拍子もない話を信じられますか。

 『気候変動の宇宙物理学』「第1話」を見て下さい。

 https://youtu.be/JSD2PyaOEmw

────────── 

☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震原発

 故情報」へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致

 します。

  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他

 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、

 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し

 よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)

 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ

 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。

 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、

   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、

 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。

 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先

 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。

 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。

 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。

 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの

 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、

 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。

 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の

 通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、

 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。

 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上掲載できない場合も

 あります。ご了解下さい。

────────── 

 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページ

  の「メルマガ:地震原発事故情報」をご参照下さい。

 ◆メールマガジンをお送りします

  たんぽぽ舎では、「地震原発事故情報」(メールマガジン)を

  発信しています。

   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の

  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを

  送ってください。

   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは

  間違いの元となりますのでやめて下さい。

  登録できしだい発信致します。

 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。

 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。

  たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、

  別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。

 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が

  あります。

────────── 

たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、

       日曜・休日はお休みです。

   〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-1

               高橋セーフビル1F

       TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

        HP http://www.tanpoposya.com/

       郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎

   口座番号 00180-1-403856