たんぽぽ舎です。【TMM:No5035】地震と原発事故情報−5つの情報をお知らせします

たんぽぽ舎です。【TMM:No5035】

2024年6月14日(金)地震原発事故情報−

              5つの情報をお知らせします

                    転載・転送歓迎

━━━━━━━ 

☆ 伴英幸(原子力資料情報室・共同代表)さん、長い間、原発反対を

 頑張られてご苦労様でした。

 その志は、私たち(たんぽぽ舎)も引き継ぎます。

 謹んで、ご逝去をお悔やみ申し上げます。

     たんぽぽ舎共同代表 鈴木千津子、柳田 真、山崎久隆

★1.最高裁判所を「人間の鎖」で包囲しよう!抗議しよう!

  最近の最高裁は≪なんかおかしい≫批判の声をあげよう

  6月17日(月)の最高裁行動は私も初めての経験、初めての行動

                 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表)

★2.私たちも老朽原発「美浜3号、高浜1、2号」を

  本気で廃炉にしたい

  そして日本原電の東海第二原発敦賀2号も廃炉に追い込みたい

  6.9「原発依存社会への暴走をとめよう!大阪集会」での

  スピーチ   志田文広(とめよう!東海第二原発首都圏連絡会)

★3.「犯人隠匿」の野川明輝県警本部長

  鹿児島で警官盗撮被疑事件の捜査を妨害

  内部告発の前県警生活安全部長逮捕は不当

  メディアは警察リーク情報垂れ流しの猛省を

  「メディア改革」連載第153回

            浅野健一(アカデミックジャーナリスト)

★4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)

  ◆6/22(土)「原発事故から学ぶべきこと〜

       福島第一原発事故から13年が過ぎて」

   お話:小出裕章さん  主催:ヒロシマ講座

  ◆6/29(土)川島聡さん「合理的配慮と差別」

   ふぇみ・ゼミ【「いまさら聞けない!基礎講座 vol. 3】

★5.新聞より4つ

  ◆原発依存 住民安全後回し 女川原発2号機 9月再稼働

   工事・交付金で潤う町 事故なら孤立恐れ

         (6月14日「東京新聞」朝刊2面「核心」より抜粋)

  ◆海抜29mの防潮堤…女川原発再稼働へ着々 福島民友記者ルポ

          (6月14日「福島民友・みんゆうNet」より抜粋)

  ◆柏崎刈羽原発避難路整備、国が費用負担

                 (6月7日「毎日新聞」より抜粋)

  ◆都知事選に立憲・蓮舫が出馬

   構図は「赤壁の戦い」小池・自民の大軍に対して勝機はある

       金子 勝(淑徳大客員教授

    (6月11日発行「日刊ゲンダイ」5面「金子勝の天下の逆襲」)

━━━━━━━ 

※明日です!

 6/15(土)山崎ゼミ『東電柏崎刈羽原発と東海第二原発のいま』

            −現状と問題点−

 お 話:山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

 日 時:6月15日(土)14時より17時

 会 場:「スペースたんぽぽ」

 参加費:800円(資料代含む)  ◇予約の必要はありません。

━━━━━━━ 

※司法の劣化を許さない最高裁共同行動

 行こう最高裁へ 6月17日(月)

 日 時:6月17日(月)

       12時より13時 最高裁を取り囲むヒューマンチェーン

            ☆たんぽぽ舎も横断幕を持って参加します

       14時30分より 報告集会&シンポジウム

              会場:衆議院第一議員会館大会議室

 呼びかけ:6・17最高裁共同行動実行委員会

      東京都新宿区新宿2-1-3サニーシティー新宿御苑10F

      スモン公害センター内 03-6380-5442

━━━━━━━ 

※6/21(金)第37回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前)

 福島第一原発の核汚染水海洋投棄を中止せよ!

 老朽原発うごかすな!  東海第二原発再稼働するな!

 フクシマは終わっていない!

 日 時:6月21日(金)18時30分より19時45分

 場 所:首相官邸

 主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会

                 定例:毎月第3金曜日

 次回の第38回は、7月26日(金)18時30分より19時45分です。

       (7/19は「総がかり行動日」なので1週後ろに変更)

━━━━━━━ 

※6/23(日)東海第二原発が危ない!防潮堤欠陥工事を中止せよ!

 第12波一斉行動…たんぽぽ舎の行動案内

 (注)前回お知らせしていた6月2日(日)は雨のため延期しました。

 日 時:6月23日(日)14時より15時15分

 場 所:JR御茶ノ水駅…お茶の水橋口改札前と聖橋口改札前の2ヵ所

 内 容:リレートーク、ビラ配布、新署名「再稼働はダメ、

     廃炉を求める!」、横断幕・ノボリ旗でアピール

  第12波一斉行動の呼びかけは「東海第二原発いらない!

  首都圏ネットワーク」です。

━━━━━━━ 

※7/6(土)【教育は今!】民主教育は? 賃金は?

      −教育が今どういう状況か知っていますか?−

 お 話:菅原一茂さん(都教組北多摩西支部副委員長)

 日 時:7月6日(土)18時より20時 17時30分開場

 会 場:「スペースたんぽぽ」

 参加費:800円(資料代含む)  ◇予約の必要はありません。

━━━━━━━ 

※【読者からのつぶやき】(仮) 投稿歓迎!

 ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、

  タイトルも付けて下さい。

 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、

   ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、

   武器輸出問題、パンデミック条約…等々

 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで

  在住県名を入れて下さい。

 ☆投稿は、別アドレス< tanpopo3238@yahoo.co.jp >へ。

━━━━━━━ 

┏┓ 

┗■1.最高裁判所を「人間の鎖」で包囲しよう!抗議しよう!

 | 最近の最高裁は≪なんかおかしい≫批判の声をあげよう

 | 6月17日(月)の最高裁行動は私も初めての経験、初めての行動

 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表)

◎ 6月17日(月)は、東京都千代田区隼町の最高裁判所を「人間の

鎖」で抗議・包囲しようという、珍しい行動が呼びかけられている。

 「人間の鎖」で最高裁を包囲するには700人もの人が必要だという。

 平日=月曜の昼間(12時から13時)だ。働いている人は、半日以上の休

暇を取らないと参加できない行動だ。

 700人もの人を本当に集められるのかどうか期待しているが、参加人数

についていちまつの不安がよぎる。

◎ 呼びかけは、6・17最高裁共同行動実行委員会。私も1カ月ほど

前、そこの方と千葉の友人(計2人)がたんぽぽ舎へ訪ねて見えて、「人

間の鎖」に協力を要請されたとき(カンパも要請された)、とても意義が

ある行動だと思った。

 けれど、700人を集めるのはかなりの力量が必要、3〜4年続いた新型

コロナ禍の悪影響で人の集まりや大衆行動が少なくなっている東京の現

状を思い浮かべて、心配しつつ、でも、できるだけ協力しようと、成功

させたいと思ってこの1ヶ月間努力してきた。

 たんぽぽ舎での講座・学習会の参加者や、たんぽぽ舎の運営委員へ機

会あるごとに呼びかけ、ビラを渡して訴えてきた。

 参加者だけで700人集めることに不安があったので、ある日思いついて

原発再稼働反対!」「東京圏に一番近い東海第二原発うごかすな!」

の横断幕を持っていこうと考えた。横断幕を15人で持つと、30人の人が

参加していると同じ効果になるので。

 呼びかけ団体の人へそのことを話したら、賛成してくれたので横断幕

も用意し始めた。

◎それらの努力のかいあって、たんぽぽ舎関係で参加できる人=15人が

確定できた。横断幕も15枚以上用意できた。

 新しく作りつつある横断幕は「最低裁判所は許されない」という

ユニークな文字が書かれている。

 6月17日(月)の結集力と反応が楽しみだ。

 かなりのインパクトを与える6・17「人間の鎖」だ。

☆関連記事

 国の責任 共に問い続ける 6・17最高裁囲む「人間の鎖

 福島第一原発事故「国の責任否定」から2年

 被災者や全国の原告ら参加

 国に原発事故の責任はないのか−。東京電力福島第一原発事故を巡

り、国の賠償責任を否定した最高裁判決から2年となる17日、被災者や

訴訟の支援者らが最高裁を囲む「人間の鎖(ヒューマンチェーン)」で

抗議の意思を示す。

 今も裁判で闘う原告らは「このまま国が責任を取らず、事故が

なかったことにされたら、また事故は起きる。子や孫に残す将来は大人

の責任」と訴える。 (片山夏子)(後略)

            (6月14日「東京新聞」朝刊23面より抜粋)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/333374

┏┓ 

┗■2.私たちも老朽原発「美浜3号、高浜1、2号」を

 | 本気で廃炉にしたい

 | そして日本原電の東海第二原発敦賀2号も廃炉に追い込みたい

 | 6.9「原発依存社会への暴走をとめよう!大阪集会」での

 | スピーチ

 └──── 志田文広(とめよう!東海第二原発首都圏連絡会)

◎ 今日は関西のみなさんと関西の原発、関東の原発といった地域の枠

を超えて力を合わせて「老朽原発うごかすな!」ということで闘ってい

きたく、このうつぼ公園にやってきました。

 関西の40年超えの運転中及び定期検査中とされている老朽原発は美浜

3号機、高浜1、2号機と3基ありますが少なくてもこの老朽原発であ

る3基は関東で運動している私たちも本気で廃炉にしたい、こういう思

いでこのうつぼ公園に来ました。

◎ なぜなら、この3基の廃炉が決まれば関東の、茨城の、日本原電の

東海第二原発廃炉に追い込める可能性がぐっと高くなるからです。

 一般的にはPWRの原発よりBWRの原発の方が危険度が高いとされ

ています。もちろんどっちも危険ですがよりましとされるPWRの美浜

3号、高浜1、2号が廃炉になれば、おのずと「東海第二も廃炉にした

方がいいんじゃないの?」という空気が社会に流れる可能性があります。

◎ 加えて、日本原電の敦賀2号機は老朽原発という枠ではありません

が、運転開始後37年にもなるほぼ老朽原発です。

 この敦賀2号においてはみなさんご存知のようにデータ改ざんが、

ニュースでは書き間違いと言ってますが、その書き間違いとされるもの

が1000か所以上にものぼり規制委員会にもあきれられている有様です。

 しかも日本原電は財政難です。崩せる弱点が十分にあります。

 この敦賀2号を廃炉に追い込めれば同じ原電の東海第二も廃炉に追い

込める可能性がグッと高くなります。

◎ その東海第二原発ですが、昨年の12月、茨城県が事故時の放射能

散シミュレーションを公表しました。

 それによると何と、30km圏内に約92万人の人口があるんですが避難

が必要とされるのはたったの17万人だと言うんです。

 何でそんな数字になるのか?こんなシミュレーションのもとに避難計

画なんてつくったって住民の命は守れないですよ。

 で、この避難計画に大きく絡んでいる内閣府は、その内部で、「でき

ないところは後回しでいいんだ。避難する際のバスの確保は後回しでい

いんだ。とりあえず他の自治体の避難計画をマネしてつくっておけばい

いんだ」という会話がされているということが「いばらき県民投票の

会」の情報公開請求で明らかになりました。

 つまりですね、これ内閣府でこういう会話がされている訳ですから

東海第二だけの問題ではないんです。全国すべての原発の問題なんです。

◎ だから関東だけでなく関西のみなさんとも力を合わせて闘う必要が

あるんです。

 ですので関東で闘う我々も関西の老朽原発である美浜3号機、高浜

1、2号機、これらの廃炉も東海第二の廃炉と同時に訴えていきますの

でみなさん、力を合わせて闘おうではありませんか!

よろしくお願い致します!

┏┓ 

┗■3.「犯人隠匿」の野川明輝県警本部長

 | 鹿児島で警官盗撮被疑事件の捜査を妨害

 | 内部告発の前県警生活安全部長逮捕は不当

 | メディアは警察リーク情報垂れ流しの猛省を

 | 「メディア改革」連載第153回

└──── 浅野健一(アカデミックジャーナリスト)

◎ 「野川明輝本部長が不祥事を隠蔽しようとする姿にがく然とした。

県民の安全より自己保身を図る組織に絶望した。後輩にとって良い組織

になってもらいたかった」。

 職務上知り得た秘密を退職後に漏らしたとして、国家公務員法(守秘義

務)違反の疑いで5月31日に逮捕された前鹿児島県警生活安全部長の本田

尚志氏(60)が6月5日、鹿児島簡裁の勾留理由開示手続きで意見陳述した。

 元警察官が裁判所で県警トップの悪事を告発するのは極めて異例だ。

この事件は、東大法出身のキャリア官僚である野川本部長による犯人隠

匿被疑事件のはずだが、内部告発した本田氏が拘束されている。

 本部長の隠蔽を告発した側が強制捜査を受けているのは、捜査があべ

こべではないか。

 11日のTBSによると、野川本部長は11日の県議会で、「私が隠蔽を

意図して指示したことは一切ない」と改めて隠蔽を否定した。県議の一

人は、「一般人はすぐにテレビに出て、名前も報道されるのに警察だけ

守ってる」と指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37d00c61962e281f6e83421df12cc56e82c7afac?page=1

 また、本田氏が逮捕前、家宅捜索を受けている最中に自殺を図り、搬

送されていたことがわかったと報じた。本田氏は病院に搬送され、その

後、逮捕されたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ceb8fdd2c0beb6ba36598069adebd214346bc53

◎ メディアは、本田氏が匿名で通報し、連絡先とした刑事部長(当時)

の住所と電話番号が記載され、個人情報を漏らしたなどと報じている

が、告発者が復讐を恐れて匿名を希望するのは当然。また、刑事部長の

連絡先は報道関係者なら誰でも知っている。

 本田氏の被疑事実は、札幌在住のライター小笠原淳氏に県警の不祥事

3件の概要、県警内部で閲覧される「刑事企画課だより」計2部を

送ったこと。

 そこには、「県内において、捜査書類の紛失・誤廃棄事案が多発して

います」などと記載されていた。

 小笠原氏が記事を書いている「北方ジャーナル」編集部に4月3日郵

便で送られたという。別の警察官が逮捕された情報漏洩事件の家宅捜索

捜査(4月8日)で押収したパソコンから、本田氏の告発文書を入手した

ようだが、捜査情報の目的外使用ではないか。

◎ HTB北海道が小笠原氏に取材し、6月10日に放送した。1枚目の

紙に「闇をあばいてください」と書いてあったという。本田氏は「県警

職員が行った犯罪行為を、野川明輝本部長が隠ぺいしようとした」と6

月5日の勾留理由開示裁判で主張した。

https://www.htb.co.jp/news/archives_26605.html

 昨年12月に起きた枕崎署の巡査部長によるトイレ盗撮事件で警察官が

被疑者として逮捕されたのは5月。盗撮事件が本部長指揮の捜査と

なった際、野川本部長が「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と

話し、本部長指揮の印鑑を押さなかったと主張している。

◎ 「AERA dot.」は6月9日<元警視正の“告発”内部資料送ら

れたジャーナリストが訴える「ずさん捜査」>という見出しで報じた。

 記事によると、小笠原氏は福岡県を本拠にする「ハンター」代表の中

願寺純則氏に情報を送っている。この記事では、もう一つの「情報漏洩

事件」との関係を伝えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be7121df18122efdd78b6395f830256aff820b6b

◎ HTBなどによると、本田氏の逮捕後の6月4日、県警から小笠原

氏に一度だけ電話があったが、返還を拒否した。強制捜査から逮捕まで

2カ月弱あったのに、その間連絡はなかった。

 小笠原氏は「現物の紙として中身を見たことがあるのは、差出人と私

だけ。誰もその現物を確認していないのに、なぜ逮捕できたのか」と指

摘。「公益通報の目的で送ってきたわけだから、これを犯罪にしていた

ら、公益通報を考えていた人は萎縮しますよね」と語った。

 小笠原氏の見解に賛同する。企業メディアは小笠原、中願寺両氏を仮

名にしている。

 この事件で思うのは、本田氏が遠い北海道の記者に通報したことだ。

鹿児島の記者に送らなかったのは、通報したらすぐに県警幹部に流れる

と思ったのではないか。

◎ この事件でもう一つ考えたいのは、警察幹部、捜査官から24時間、

キシャクラブの記者に流れ続ける捜査情報だ。

 職務上知り得た秘密を連日漏らしている。警察官の非公式ルートでの

情報提供は、公務員法違反だという指摘もある。

 日本では、「実名報道原則」の報道各社が、捜査官、弁護人の氏名を

報じない。

 検事の氏名も、逮捕状などを発付する裁判官の氏名も出さない。公人

仮名主義だ。また、警察官の不祥事はクラブで広報しないことが多い。

 鹿児島の一部テレビが、本田氏の弁護人の永里桂太郎弁護士を顕名

道している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc3b15f0a6ecd777235b18960782119d80bc5e6

 KYT鹿児島読売テレビは6日、永里氏が「本田さんは自分の正義の

ために行動されたと思っていて、非難されるべきは組織の方だという風

に思っているので、本田さんが勾留されるというのは不当だと思う」と

述べている。

 鹿児島地裁は本田氏の勾留を取り消すべきだ。

 本田氏が釈放され、記者会見で真実を話してほしい。

┏┓ 

┗■4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)

 └──── 

 ◆6/22(土)「原発事故から学ぶべきこと〜

       福島第一原発事故から13年が過ぎて」

日 時:6月22日(土)13:30より16:30

お 話:小出裕章さん

会 場:「北とぴあ」 JR、南北線王子駅または都電荒川線

           王子駅前駅からあるいてすぐ

主 催:ヒロシマ講座

連絡先(申込先):<qq2g2vdd@vanilla.ocn.ne.jp>

         090-2166-8611 (竹内)

 日本で初の原子力発電が行われた1963年10月26日は「原子力の日」と

され、茨城県東海村原発が営業を始めたのが1966年7月。それ以来実

に60年以上原発と隣り合わせに生きてきました。

 そして2011年の東京電力福島第一原発事故が起こって、多くの人は「

原発はこりごり」と思ったはずです。しかしこの国はいま、まるで事故

などなかったかのように、再稼働に向かってまっしぐらです。

 原発事故から学びとるべきことは何か?私たちはこれから原発とどう

向き合っていくべきか?

 小出裕章さんのお話を通して一緒に考えていきたいと思います。

 ◆6/29(土)川島聡さん「合理的配慮と差別」

  【「いまさら聞けない!基礎講座 vol. 3】

  知ってるつもりの合理的配慮」第2回講座

日 時…6月29日(土)18:30より20:00 オンライン開催

主 催:ふぇみ・ゼミ

申込み・詳細: 24imasara3.peatix.com/

合理的配慮とは何でしょうか。これは難しい問いです。

そもそも合理的配慮という言葉が妥当であるか、という指摘も見られ

ます。

また、障害者差別解消法では合理的配慮をしないことは差別と考えられ

ていますが、不当な差別的取扱いをすることも差別とされていますの

で、二つの形態の差別がどのような関係にあるかという難しい問いも控

えています。

これらの問いを考究したいと思いますが、障害法の研究者ではない

方々向けに、なるべく平易な説明を心がけます。

┏┓ 

┗■5.新聞より4つ

 └──── 

 ◆原発依存 住民安全後回し 女川原発2号機 9月再稼働

  工事・交付金で潤う町 事故なら孤立恐れ

 東北電力女川原発が立地する宮城県女川町は、人口減少が進む上に経

済基盤の水産業を取り巻く環境も厳しく、原発依存を脱却できない。

 そのためなのか、東日本大震災津波で壊滅的な被害を受け、原発

被災したにもかかわらず、強い反対もなく町や県は再稼働に同意した。

 ただ、原発牡鹿半島の中央付近に位置し、深刻な事故が起きれば住

民の孤立など避難は困難を極める。(渡辺聖子、荒井六貴)(中略)

 半島にある女川原発は避難時の制約が大きく、事故が起きた際のリス

クは計り知れない。30キロ圏の3市4町には約18万8500人が暮らす。

 そのうち半島の先端から陸路で避難する人は、原発方面に向かう計画

になっている。地震津波の複合災害で道路が寸断すれば、孤立する恐

れがある。 (中略)

 屋内退避を巡っては、原子力規制委員会が4月に、退避期間などの議

論を始めたばかりだ。きっかけは1月、女川原発の立地自治体との意見

交換だった。

 年度内は議論が続く見通しで、結論を待たずに再稼働となる。

 住民の安全確保が後回しになる形だ。

         (6月14日「東京新聞」朝刊2面「核心」より抜粋)

 ◆海抜29mの防潮堤…女川原発再稼働へ着々 福島民友記者ルポ

 東北電力は13日、再稼働に向けて5月末に安全対策工事を完了した女

原発宮城県女川町、石巻市)構内や2号機の一部を報道陣に公開し

た。新たな設備に費やされたのは約11年の年月と約5700億円の工事費。

9月ごろの再稼働を見据える原発に入り、現状を取材した。

                     (報道部・多勢ひかる)

 原発と海を隔てる防潮堤。大津波流入を阻止するため、高さ海抜29

m、総延長約800mの巨大な壁が立ちはだかる。

 東日本大震災前の敷地の高さは海抜14.8mだった。最新の知見によ

る最高水位23.1mに十分な余裕を持たせた上、流されたがれきなどが

衝突することも想定した。(中略)

 再稼働を目指す中、今後も徹底した安全管理と住民への丁寧な説明が

求められる。    (6月14日「福島民友・みんゆうNet」より抜粋)

https://www.47news.jp/11058780.html

 ◆柏崎刈羽原発避難路整備、国が費用負担

 伊藤信太郎原子力防災担当相は6日、新潟県の花角英世知事と内閣府

で面会し、県などが求めていた東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈

羽村)の事故時の避難路整備について、国が費用の全額を負担すると伝

えた。

 国や東電がめざす同原発の早期再稼働は知事の地元同意が焦点で、避

難路整備は判断材料の一つとされる。(後略)

                (6月7日「毎日新聞」より抜粋)

 ◆都知事選に立憲・蓮舫が出馬

  構図は「赤壁の戦い」小池・自民の大軍に対して勝機はある

     金子 勝(淑徳大客員教授

 立憲民主党蓮舫参院議員が都知事選への立候補を表明。参院議員の

地位を捨てて勝負を挑む姿に、政権を取りにいくんだという勢いを感じ

た。久しぶりに政治家らしい決断を見て痛快でもある。

 思い出されたのは、三国志の「赤壁の戦い」だ。曹操の20万の大軍が

荊州に向かって進軍したのに対し、迎え撃つ孫権劉備の軍はそれぞれ

2万である。劉備の軍師・諸葛亮は「曹操は大軍だが疲れている。おま

けに地元の民に支持されていない」と勝機を見いだし、曹操の大軍を打

ち破ったのだった。

 まさに、都知事選と構図が似ている。自公と手を握った現職・小池知

事は大軍だが、疲れ、都民の支持を失っている。自民は裏金まみれで、

小池には学歴詐称疑惑がある。大軍ながら勢いはない。

 その証拠に、小池は4月の衆院東京15区補欠選挙で子飼い候補を落選

させた。5月には都議補選(目黒区選挙区)で支持した自民候補が敗北

している。

 この都知事選は2つの意味で前哨戦である。1つは、自民が衆院3補

選で全敗し、神奈川・小田原市長選でも敗北。他の首長選でも連戦連敗

だ。そんな中、天王山の都知事選で蓮舫が勝てば「政権交代」が現実味

を帯びる。

 もう1つは、政権交代するとどうなるか、を有権者に提示する機会に

なることだ。

つまり、裏金や政治献金を拠出する者のための小池・自民政治から、本

当に困っている人のための政治に転換する。政権交代の生きたモデルを

選挙戦を通じて示すことである。

 都政で最も重視すべきは、大手不動産企業と癒着した大型再開発の見

直しだ。

 晴海も築地も外苑もみな三井不動産で都庁幹部が大挙天下っている。

 晴海の選手村跡地は都有地でただ同然に払い下げられ、タワマンは投

機の対象になっており、一般の住民は住めない開発だった。神宮外苑

は森を切り倒そうとする。築地は球場と国際会議場中心で食文化は名目

だけ。もはや小池は、ほとんどゼネコンの手先である。

 これでは東京の合計特殊出生率が0.99で、ついに1を割るのも

当然だ。

 一人一人が住みやすく、環境にいい街をつくっていくべきだ。

 大型開発ではなくて、子育て世代への家賃補助の方がずっといい。

 自転車道と自転車置き場のある商店街の方がずっといい。

 給食の無償化や、子供の送迎がある保育所の設置。

 さらに、都の公立高校の授業料無償化に加えて都立大学の授業料大幅

軽減も必要だ。

 介護士や保育士の給料補助や、女性の非正規労働者を正規化した中小

零細企業を支援していくような施策も肝要だ。

 生活者目線の支援を充実させていくことによって、一気に東京の雰囲

気は変わる。

 首都決戦で野党は絶対に勝たなければならない。

   (6月11日発行「日刊ゲンダイ」5面「金子勝の天下の逆襲」)

━━━━━━━ 

※【動画アップの紹介】

☆maruo yukifumiさんのツイキャス

・20240605 第71回日本原電前抗議の1

 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/795071713

・20240605 第71回日本原電前抗議の2

 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/795074061

☆「BOTTOM UP! CHANNEL」遠藤大輔さんより

・20240311 3・11を忘れない/東電本店前抗議

 https://www.youtube.com/watch?v=iN-mr60juTA

☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より

    https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3

・20240605 UPLAN 第129回東電本店合同抗議

 https://www.youtube.com/watch?v=8OET820f7Dk

・20240601 UPLAN 辻野弥生「なかったことにはできない 関東大震災

 知られざる悲劇・福田村虐殺事件」

 https://www.youtube.com/watch?v=fdoN-AfiuCg

・20240518 UPLAN たんぽぽ舎35周年記念講演

 木原壯林さん「老朽原発うごかすな!稼働原発は即時停止を!」

 村上志保さん(東海村村議)「私が東海村で取り組みたいこと」

 https://www.youtube.com/watch?v=1qs20ZxENP0 (約2時間)

・20240427 UPLAN 川口正昭「群馬県追悼碑撤去問題を考える」

 https://www.youtube.com/watch?v=-hRld857H5o&t=6s

・20240406 UPLAN 山崎久隆「柏崎刈羽原発の再稼働を許さない 新規制

 基準は地震津波を過小評価 どこでも起こり得る津波災害と巨大地震

 https://www.youtube.com/watch?v=Zknd66R3uKg

・20240326 UPLAN 田中一郎「現代日本の政治改革」

 https://www.youtube.com/watch?v=XespCsWUgV4

・20240311 UPLAN 3.11日本原電本店前行動・追悼と東電本店合同抗議

 https://www.youtube.com/watch?v=0TjT1biIvgM

・20240229 UPLAN 佐藤大介「台湾の脱原発と韓国の原発暴走〜

          ノーニュークス・アジアフォーラムの30年

 https://www.youtube.com/watch?v=vQjKpumWZTE

・20240227 UPLAN 中野宏典弁護士「原発と火山リスク」

 https://www.youtube.com/watch?v=MSJ61R-AgJU

・20240224 UPLAN 山崎久隆「能登半島地震から考える東海第二原発

 主催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」

 https://www.youtube.com/watch?v=ARJStbsE2lU

・20240210 UPLAN 山崎久隆ゼミ「大地動乱の時代」の原発廃炉に〜

 地震津波は止められないが原発は止められる〜今すぐ「止める、

 冷やす、閉じ込める」対策を

 https://www.youtube.com/watch?v=UIMWV9KC4nw

・広瀬 隆…私のYouTube「ロックフェラー財閥シリーズ第26話」で

 5月5日、「チェルノブイリ原発事故と放射能の基礎知識」を掲載。

 https://youtu.be/rRg2bq8B-Dk

ソ連の“ウラルの核惨事”と“キューバ・ミサイル危機”大事件に

 ついては「ロックフェラー財閥シリーズ第25話」

 https://youtu.be/6g2-jh1J9JU

・“スリーマイル島原発事故”の被害とイギリスの“ウィンズケール

 再処理工場”による海の汚染は「ロックフェラー財閥シリーズ第24話」

 https://youtu.be/4XFzySIQi10  ぜひ、ご覧下さい。

────────── 

☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震原発事故情報」

 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。

  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より

 2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と

 なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合

 は、発信することもあります。

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他

 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、

 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し

 よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)

 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ

 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。

 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、

   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、

 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。

 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先

 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。

 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。

 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。

 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの

 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、

 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。

 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

5.【読者からのつぶやき】(仮)

 ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、

  タイトルも付けて下さい。

 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、

  ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、

  武器輸出問題、パンデミック条約…等々

 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで

  在住県名を入れて下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の

 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。

 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も

 あります。ご了解下さい。

────────── 

 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの

  「メルマガ:地震原発事故情報」をご参照下さい。

 ◆メールマガジンをお送りします

  たんぽぽ舎では、「地震原発事故情報」(メールマガジン)を

  発信しています。

   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の

  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを

  送ってください。

   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは

  間違いの元となりますのでやめて下さい。

  登録できしだい発信致します。

 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。

 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。

  たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、

  別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。

 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が

  あります。

────────── 

一般社団法人 たんぽぽ舎  月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、

              日曜・休日はお休みです。

         〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-1

                     高橋セーフビル1F

             TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

              HP http://www.tanpoposya.com/

               郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎

              口座番号 00180-1-403856