たんぽぽ舎です。【TMM:No4433】
5つの情報をお知らせします
転送歓迎
━━━━━━━
★1.「老朽原発このまま廃炉!」「関西、若狭での闘いと今後」
木原壯林氏の86コマ資料をご紹介します
2/26たんぽぽ舎「記念講演」講師資料の紹介【その1】
しかし直後にまた遮断し、再度復旧と不安定
3/13【IAEA第20報】と3/14【第21報】
山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
★3.「テロ対策施設が未完成でも…」
与野党(自民党、日本維新の会)の一部議員、原発再稼働を要請…
メルマガ読者からの原発等情報1つ(抜粋)
黒木和也 (宮崎県在住)
★4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
◆3.19(土)オンライン被ばく学習会
「科学的」の正体を知ったとき あなただったらどうしますか
講演:島 明美さん(市民生活環境を考える会)
★5.新聞より1つ
◆米軍基地と核工場 鎌田 慧(ルポライター)
(3月15日東京新聞朝刊27面「本音のコラム」より)
━━━━━━━
※3/21(月・休日)集会とデモにご参加を!
日 時:3月21日(月・休日)12時より音楽、12時30分より集会、
13時45分デモ出発
会 場:代々木公園B地区/野外ステージ
呼びかけ:「さようなら原発」一千万署名 市民の会/
戦争をさせない1000人委員会
☆たんぽぽ舎も、のぼり旗・横断幕を持って参加します。
━━━━━━━
※3/17(木)上映会にご参加を
「若きハルサーたちの唄−島がミサイル基地になるのか」
(湯浅雅典監督のトークあります)
日 時:3月17日(木)19時より21時
会 場:「スペースたんぽぽ」
参加費:800円 (学生400円) 予約必要です。定員25名。
たんぽぽ舎あて 電話 03-3238-9035か
メール tanpopo3238@gmail.com で、ご氏名と電話番号を
お知らせ下さい。受付番号をお伝えいたします。
━━━━━━━
※3/26(土)後藤政志さんの講座「福島第一原発事故の技術的教訓」
お 話:後藤政志さん(元東芝原子炉格納容器設計者)
日 時:3月26日(土)13時30分より16時30分
会 場:「スペースたんぽぽ」 講師のお話は14時30分より
参加費:800円 (学生400円)定員25名。
予約必要です。3/17と同じ方法です。
━━━━━━━
※3/29(火)孫崎享さんの「ウクライナ情勢」については、定員に
達したため予約受付を終了しました。
━━━━━━━
※動画アップの紹介 三輪祐児さんのユープランより
・20220311 UPLAN 第102回東京電力本店合同抗議行動
https://www.youtube.com/watch?v=vumbrlyOLmI
・安田節子さん6回連続講座の第2回 20220307 UPLAN 安田節子
「子どもの健康と農薬汚染 その1」
https://www.youtube.com/watch?v=DighQUjH_IM
・20220228 UPLAN 外村大「日本の植民地支配は何をもたらしたか?
「反日種族主義」を読む
https://www.youtube.com/watch?v=AU391A7phyk
・20220226 UPLAN たんぽぽ舎33周年記念講演
横関彩子「東海第二原発の再稼働はいやだ」
https://www.youtube.com/watch?v=gHoDIBoFkXg
・20220222 UPLAN 長沼宗昭「いま日本大学で何が起きているのか:
日本の私立大学が抱える諸問題」
https://www.youtube.com/watch?v=NV7oJsHnIV0
科学的にまったく根拠がないデマである」
20220127 UPLAN 【総集編・全編6時間】
https://www.youtube.com/watch?v=K14tki8e2Ck
━━━━━━━
┏┓
┗■1.「老朽原発このまま廃炉!」「関西、若狭での闘いと今後」
| 木原壯林氏の86コマ資料をご紹介します
| 2/26たんぽぽ舎「記念講演」講師資料の紹介【その1】
└──── たんぽぽ舎
2月26日(土)、日本教育会館8Fで開催されたたんぽぽ舎33周年記念
講演の講師資料を連載でご紹介します。
まず、木原壯林氏(若狭の原発を考える会.老朽原発うごかすな!
実行委員会)の資料です。
1コマ目には、以下のことばが記されています。
≪ ラジウムは知を豊富にし、善に役立ちました。
が、それは悪にも役立ちはしないだろうか。
…人間は自然の秘密を知ってはたして得をするであろうか。
その秘密を利用するほど人間は成熟しているだろうか、それとも
この知識は彼に有害なのではないか、ということが考えられます。≫
ラジウムの共同発見者・ピエール・キューリーの
ノーベル賞受賞講演(1905年6月6日)
【1】「原発はなぜ危険か」
・はじめに
原発は現在科学技術で制御できない
◎東電福島第一原発事故から11年近くになりますが、この事故は、原発
が重大事故を起こせば、職場を奪い、農地を奪い、海を奪い、学校を
奪い、生活基盤を根底から奪い去ることを、大きな犠牲の上に
教えました。
◎原発が重大事故を起こせば、放出された放射性物質が風や海流に
乗って運ばれ、被害は広域におよびます。
避難になり、200km以上離れた関東でも高放射線地域が
見つかっています。
◎原発事故の被害は長期におよびます。
福島第一原発事故で避難された方の多くは今でも、避難先で苦難の
生活を送っておられます。
事故を起こした原子炉の内部の様子は、高放射線のため、ごく一部
しか分からず、溶け落ちた核燃料の取り出しの目途も立っていません。
汚染された土壌の除染法はなく、ごく表層をはぎ取ってフレコン
バックに保存する他はありません。
東電と政府は、この汚染土壌の全国での「再利用」を
画策しています。
トリチウムだけでなく、除去されなかった放射性物質を含む大量の
汚染水が溜り続け、太平洋に垂れ流されようとしています。
原発は現在科学技術で制御できる装置でないことは明らかです。
その原発が老朽化すれば、危険度が急増することは多くが指摘する
ところです。
【2】「原発の老朽化」
・原発は、老朽化すると、重大事故の確率が急増する
◎高温、高圧下で高放射線(とくに中性子)に長年さらされた圧力
容器の脆化(ぜいか;もろくなること)。
圧力容器は、交換することが出来ないので、その脆化は深刻。
金属疲労、応力腐食割れなどの腐食、流水中の懸濁物などでの
削剥(さくはく:エロージョン)などによる配管の減肉(減肉:
配管の厚みの減少)、損傷。
とくに、高温、高圧水が流れる一次系配管の破損は深刻な事態を
招く。
建設時には適当とされたが、現在の基準では不適当と考えられる
部分は多数あるが、全てが見直され、改善されているとは言えない。
例えば、地震の大きさを過小評価していた時代に作られた構造物、
配管の中で交換不可能なもの(圧力容器など)。
建設当時の記録が散逸している可能性があり、メンテナンスに
支障となる。
【3】「若狭の原発の特徴と危険性」
・PWR(加圧水型)がBWR(沸騰水型)より安全とは言えない
◎加圧水型が危険な理由
PWRの炉内圧力は約160気圧で、BWRの約70気圧の倍以上。
配管が破断したとき、噴出する冷却水の勢いは格段に大きい。
◎出力密度がBWRの約2倍であり、それだけPWRの方が炉心
溶融しやすい。
◎事故発生から炉心溶融まで、PWRでは1時間程度(米国スリー
マイル島原発事故の例)、BWRでは5〜12時間(福島
第一原発事故の例)。
◎PWRの方が中性子照射量が多いため、材料の照射劣化が進行
しやすく、原子炉容器の破裂事故(最悪の事故)を招きやすい。
原発老朽化は大問題。
◎PWRでは、格納容器内でも水素爆発が起こる。BWRは窒素を
充填しているため、格納容器内では水素爆発は起こらない(福島第一
原発事故での水素爆発は格納容器外=原子炉建屋)。
【その2】に続く
┏┓
| しかし直後にまた遮断し、再度復旧と不安定
| 3/13【IAEA第20報】と3/14【第21報】
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
【IAEA第20報】(2022/3/13)と
【IAEA第21報】(2022/3/14)については、大きな状況の変化が
ないため、まとめて抄訳として紹介します。
「1」【IAEA第20報】(2022/3/13)
◎ ウクライナ当局は3月13日、ウクライナの専門家チームがチェルノ
ブイリ原発を送電網に接続している損傷した2本の電力線のうちの
1本を修理したと、グロッシ事務局長は述べた。
から、損傷した2つの送電線のうちの1つを修理し、すべての外部
電源を供給できるようになったとの知らせを受けた。
◎ 一方で、ウクライナの規制当局は、チェルノブイリ原発の職員が、
3週間近く休みなく働いた後であり肉体的、精神的疲労が蓄積している
ことから安全関連機器の修理と保守を、もはや行っていないとIAEA
に報告した。
規制当局によると、211人の技術要員と警備員は、ロシア軍が侵攻する
2月24日の前日から交代することができず、また、事故後に設置された
立ち入り禁止区域の外にスタッフを移動させることについても、安全上
の懸念を表明している。
規制当局は、職員との直接の連絡は取れないが、敷地外にいる原発の
管理者から情報を受け取っている。
◎ グロッシ事務局長は、施設の職員が直面している悲惨な状況は、
施設からの通信関連の継続的な問題や、現在は解決されているものの
電力供給問題と相まって、ウクライナの原発の安全とセキュリティを
確保することを目的としたIAEAの取り組みをさらに差し迫った
ものにすると述べた。
不可欠な7つの柱に基づき、支援のための詳細な技術提案を作成
している。
原子力施設の物理的健全性、不当な圧力を受けずに意思決定を行う
ことができる運営スタッフ、外部電源の確保、および規制当局との
信頼性の高い意思疎通を含め、こうした重要な要素が2月24日に
始まった戦闘で、危険にさらされたり、困難に直面したりしている。
◎ また、ウクライナの規制当局は本日、事故で汚染されたチェルノ
ブイリ原発の立ち入り禁止区域において自然火災が頻繁に発生する
毎年恒例の「火災シーズン」に先立ち、同区域の状況を綿密に監視
しているとIAEAに報告した。
規制当局はまた、IAEAに対し、ザポリージャ原発の訓練施設が
3月4日に損傷を受けていたこともあり、同原発に対する独立した
規制上の安全監視を現地で行うことはもはやできないと述べた。
だが、7つの安全の柱の重要な要素である、現場と常に連絡が
取れていた。
「2」【IAEA第21報】(2022/3/14)
◎ ウクライナの専門家チームがチェルノブイリ原発を送電網に接続し
ている損傷した2本の電力線のうちの1本を修理した翌日、外部電力
供給を再開するための取り組みは継続していると国際原子力機関
(IAEA)に報告した、とラファエル・マリアノ・グロッシ事務局長
は述べた。
ディーゼル発電機は、3月9日に外部電源をすべて失って以来、
予備電力を供給してきた。
◎ ウクライナは3月13日に同国の専門家らが送電線の1本を修理した
ほか、翌朝には同原発をウクライナの電力網に再接続すると発表した。
しかし、ウクライナの電力系統運用者であるウクライナ電力公社は
本日早く、送電線が完全に復旧する前に「占領軍」によって再び損傷を
受けたと発表した。
この日遅く、規制当局はIAEAに対し、13:10に外部電源は再度
復旧し、チェルノブイリ原発の職員は原発を系統に再接続するための
作業を再開したと述べた。
また、現行のディーゼル燃料備蓄は3月15日の夕方まで持つ、と
当局は述べた。
◎ この電力供給問題は、運転中の原発4基を含む、ウクライナの
すべての原子力施設の安全とセキュリティを確保するためにIAEAが
提案した枠組みに合意し、実施する緊急性を強調している、とグロッシ
事務局長は述べた。
IAEAは、ロシア軍がザポリージャ原発の現場で爆破を実施した
との報告を把握しており、ウクライナからの情報提供を求めている。
ロシア軍が現場を制圧した3月4日の事件を受けて、当局は以前、
損傷した訓練センターや原発の他の場所で発見された不発弾を検出し、
処分するための作業が進行中であることを当局に報告していた。
┏┓
┗■3.「テロ対策施設が未完成でも…」
| 与野党(自民党、日本維新の会)の一部議員、原発再稼働を要請…
| メルマガ読者からの原発等情報1つ(抜粋)
└──── 黒木和也 (宮崎県在住)
1.「テロ対策施設が未完成でも…」
3/15(火)21:00配信「朝日新聞デジタル」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c34542e8b0eb08bb42a6bcb98bf5dfcad18f256
┏┓
┗■4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
└────
◆3.19(土)オンライン被ばく学習会
「科学的」の正体を知ったとき あなただったらどうしますか
講 演:島 明美さん(市民生活環境を考える会)
コメント:黒川眞一さん(高エネルギー加速器研究機構・名誉教授)
日 時:3月19日(土)19時30分より22時30分
主 催:放射線被ばくを学習する会 anti-hibaku@ab.auone-net.jp
共 催:富山大学科学コミュニケーション研究室
申込み:https://forms.gle/3iQXY4Wznek4rZ357
参加費:無料
2017年の「宮崎・早野論文」は、伊達市民全員の被ばく線量を
ガラスバッジで測定し、空間線量の年1ミリシーベルトはガラスバッジ
の測定値年0.15ミリシーベルトと報告しました。
外でガラスバッジを身につけている姿をほとんど見なかった伊達市の
島 明美さんは、情報公開請求などを活用し、黒川眞一さんと共同で
「宮崎・早野論文」が「科学論文」を装ったフェイク論文、ねつ造
論文であることを明らかにしました。
学者が「科学的」を武器にフェイク論文を発表し私たちが被ばくを
強要される時代に、どう立ち向かえばいいのでしょうか?
┏┓
┗■5.新聞より1つ
└────
◆米軍基地と核工場
鎌田 慧(ルポライター)
福島原発事故から11年。事故後の悲惨は続いている。それでもいまだ
原発は残存している。
それどころか、ロシアから原油が入らなくなると宣伝、戦争を奇貨
として再稼働のピッチを上げようとする輩もいる。
しかし、戦争の危機と原発の危機との一体化を、明確に示したのが
ロシアのウクライナ侵攻だった。
事故があった3月11日、経済産業省前と東京電力本社前でふたつの
抗議集会があった。その両方に参加。13日は八戸市(青森県)での
「さようなら原発・核燃集会」(ユーチューブ・ライブ)に出席した。
福井県知事は防衛大臣と面会して原発地帯防衛のための自衛隊配備を
陳情した。
すぐ北側に使用済み核燃料再処理工場がある,試運転開始から15年。
事故続きで本格生産は疑問視されている。それでもすでに高レベル
放射性物質で汚染されている。
米空軍基地とプルトニウム工場とが並んでいる間に、米空軍所属
F16の射爆場がある。
爆弾投棄の訓練が行われなんどかの墜落事故があった「下北核半島」
は斉藤光政さんとの共著のタイトルだが、ここは日本で最も危険な
地域だ。
30年以上運動を続けている「あおもりネット」共同代表の浅石紘爾
弁護士、大竹進医師、市民運動家の山田清彦さんなどとの集会だった。
(3月15日東京新聞朝刊27面「本音のコラム」より)
──────────
☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事
故情報」へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致
します。
郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
☆《事故情報編集部》より
メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他
投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。
1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、
自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。
2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し
よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)
執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ
書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。
例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、
たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)
3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、
どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。
そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先
など必要事項を400文字以内でお送り下さい。
件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。
メールマガジンへのイベント案内は1回だけの
掲載とさせていただきます。
4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、
タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。
件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の
通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、
別アドレス < tanpopo3238@gmail.com > です。
なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上掲載できない場合も
あります。ご了解下さい。
──────────
◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページ
◆メールマガジンをお送りします
発信しています。
ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の
Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを
送ってください。
違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは
間違いの元となりますのでやめて下さい。
登録できしだい発信致します。
・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。
・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。
たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、
別アドレス < tanpopo3238@gmail.com >へお送り下さい。
◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が
あります。
──────────
たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-1
高橋セーフビル1F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎
口座番号 00180-1-403856