たんぽぽ舎です。【TMM:No5266】
4つの情報をお知らせします
転載・転送歓迎
(転載される方はご一報いただけると幸いです)
━━━━━━━
★1.地震列島=日本に原発を造るな! 東海第二原発を廃炉にせよ!
核汚染水の海洋投棄をやめよ! 柏崎刈羽原発を再稼働するな!
1.第87回日本原電本店抗議行動 17:00より18:00
2.第145回東電本店合同抗議行動 18:45より19:45
10月1日(水)2つの抗議行動へ ご参加を!
「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」
「東電本店合同抗議行動実行委員会」
★2.ガザのジェノサイドを直ちに止めろ! (その2)(6回の連載)
数十年にわたる違法な占領、数十年に及ぶアパルトヘイト、
そして現在も続いている24か月間のジェノサイド
アムネスティ・インターナショナル報告書より
山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
★3.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
◆『あの日、群馬の森で』−追悼碑はなぜ取り壊されたのか−上映会
10/5第84回憲法を考える映画の会 監督:三宅美歌、日下部正樹
会場:文京区民センター3A
★4.新聞より4つ
◆原発事故時、緊急性高い医療に対応の施設整備へ
柏崎市の病院で検討も…経営難で事実上頓挫
(9月24日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)
◆世界連帯 イスラエルにNO パレスチナ承認160カ国 仏も表明
(9月24日「東京新聞」3面「核心」より見出しのみ)
◆実は世界一高い8%の食料品への課税率
軽減税率は国民負担を和らげない
不公平な税制をただす会代表 浦野広明
(9月23日発行「日刊ゲンダイ」5面
モタモタするな!消費税『減税』は絶対に可能だ」より)
(9月21日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)
━━━━━━━
※9月26日(金)は、第52回「原発いらない!金曜行動」なので
メールマガジンの発信をお休みして本日の発信とさせていただきます。
━━━━━━━
※明日です!
9月26日(金)第52回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前)
福島第一原発の核汚染水海洋投棄を中止せよ!
フクシマは終わっていない!
日 時:9月26日(金)18時30分より19時45分
19日は「総がかり行動」なので1週後ろにずれました
場 所:首相官邸前
主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会
定 例:毎月第3金曜日
次回の第53回は、10月17日(金)18時30分より19時45分です。
━━━━━━━
※9月27日(土)【山崎ゼミ】
「東電柏崎刈羽原発6号機で重大な問題発生」
「空冷式ガスタービン発電機車」⇒「使用できない」…
等々最新情報
お 話:山崎久隆さん(たんぽぽ舎共同代表)
日 時:9月27日(土)14時より17時 開場13時30分
会 場:たんぽぽ舎セミナー室
参加費:900円(資料代含む) 予約の必要はありません。
━━━━━━━
※9月29日(月) 「令和の農政転換」持続可能な日本農業を目指して
お 話:田中一郎さん(ちょぼちょぼ市民連合)
日 時:9月29日(月)18時より20時30分 開場17時30分
会 場:たんぽぽ舎セミナー室
予約方法:たんぽぽ舎あてに電話03-3238-9035、又はメール
tanpopo3238@yahoo.co.jp で氏名と電話番号をお知らせ下さい。
受付番号をお伝えします。
参加費:900円(資料代含む)
━━━━━━━
※10月1日(水)2つの申し入れ・抗議行動にご参加を!
2つの行動=定例は第1水曜です。
1.第87回日本原電本店抗議行動
2.第145回東電本店合同抗議行動
2つの行動の詳細は、「■1」をご参照願います。
━━━━━━━
※訂正1つあります。昨日発信のメールマガジン【TMM:No5265】にて
発信日が間違っていました。
お詫びして訂正いたします。
━━━━━━━
┏┓
┗■1.地震列島=日本に原発を造るな! 東海第二原発を廃炉にせよ!
| 核汚染水の海洋投棄をやめよ! 柏崎刈羽原発を再稼働するな!
| 1.第87回日本原電本店抗議行動 17:00より18:00
| 2.第145回東電本店合同抗議行動 18:45より19:45
| 10月1日(水)2つの抗議行動へ ご参加を!
└──── 「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」
「東電本店合同抗議行動実行委員会」
1.第87回日本原電本店抗議行動
東海第二原発の防潮堤は「設計も施工も」無理とごまかしだらけ
小手先の補修工事でなんとかなるものではない
日本原電は再稼働をあきらめ、東海第二の廃炉を決めよ!
日 時:10月1日(水)17:00より18:00
場 所:日本原電本店前(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
JR秋葉原駅より5分
主 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」 TEL 070-6650-5549
協 力:「再稼働阻止全国ネットワーク」
☆次回の第88回は、11月5日(水)17:00より18:00です。
定例行動日は、毎月第一水曜日です。
2.第145回東京電力本店合同抗議行動
放射能汚染水海洋投棄を中止せよ!
柏崎刈羽原発を再稼働するな!
東電は2200億円の原電支援するな!
東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
日 時:10月1日(水)18:45より19:45
呼びかけ:「経産省前テントひろば」070-6473-1947
「たんぽぽ舎」 03-3238-9035
賛 同:東電株主代表訴訟など141団体
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。
☆次回の第146回は、11月5日(水)18:45より19:45です。
定例行動日は、毎月第一水曜日です。
東京電力関連の新聞記事などをまとめます。
(1)関西電力、使用済み核燃料で約束重ね、「出口」見えず。
搬出期限示した中間貯蔵施設は未定:9/14 産経新聞
(2)柏崎刈羽原発で制御棒引き抜けないトラブル続く。
再稼働準備に影響も:9/12 朝日新聞デジタル
(3)柏崎刈羽原発の再稼働を巡る「民意確認」最終段階と言うが。
新潟県民1万2000人への調査に賛否の設問なし:9/10 東京新聞
(4)福島第一原発の高線量土のう。
回収完了時期を2028年度以降に延期、東京電力:9/8 産経新聞
(5)猛暑でも節電要請なし。原発・太陽光で供給増、
地域間融通も拡大:9/4 日本経済新聞
(6)柏崎刈羽原発の一部廃炉。「意思表明だ」「約束していない」柏崎市
長と東京電力社長の認識に隔たり、会談でかみ合わず:9/4 新潟日報
(7)福島第一原発で作業員死亡。協力企業の40代男性、
(8)柏崎刈羽原発6号機の制御棒装置に異常。再稼働準備の8月内完了
(9)原発立地・福井の振興に年50億円拠出。
関電が発表、使途は非公表:8/26 朝日新聞デジタル
(10)全漁連、福島第一原発処理水の海洋放出改めて反対。
「操業継続に負の影響」:8/23 産経新聞
┏┓
┗■2.ガザのジェノサイドを直ちに止めろ! (その2)(6回の連載)
| 数十年にわたる違法な占領、数十年に及ぶアパルトヘイト、
| そして現在も続いている24か月間のジェノサイド
| アムネスティ・インターナショナル報告書より
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
(その1)は、9月22日【TMM:No5264】に掲載
ネルミーン・シェイク:
それでは、アニエスさん、この報告書についてですが??
アニエス・カラマール:
でも、それは…あくまで「差し迫った要求」です。
ネルミーン・シェイク:
はい、もちろんです。この報告書で具体的に挙げられているほかの要求
についても、後ほど詳しく伺っていきたいと思います。
まず、報告書の中で名前が挙げられている企業について簡単にご紹介
しましたが、今回は特にアメリカの軍需企業についてお話しいただけ
ますか。
報告書では、ボーイング社とロッキード・マーティン社が「占領下のガ
ザ地区への爆撃で広く使用されてきたイスラエル空軍の中核を担ってい
る」とされています。
そこで、軍需企業の中でも特に即座に破壊力を持つ企業の数や、実際に
関与している企業について、そしてそれらの企業から何らかの反応が
あったのかどうか、お聞かせいただけますか。
アニエス・カラマール:
はい、まず最初にお伝えしたいことは、とてもはっきりしています。
50年以上にわたる不法な占領、数十年に及ぶアパルトヘイト、そして
この24か月間続いているジェノサイド。こうしたことは、何の背景もな
く、突然起きたわけではありません。
これらは、多くの関係者、何百、何千という力を持つ人々の支援が
あってこそ可能になっているのです。そして彼らは、国際犯罪に基づいた
経済を支え続けているのです。
ジェノサイドについてですが、私たちは皆、よく理解していると思い
ます。
イスラエルによるガザへの爆撃や壊滅行為は、イスラエル国外で製造さ
れた武器によって可能になってきました。そしてこれは、国際法、特に
ジェノサイド条約に違反する行為です。
今回の報告書では、そうした企業のうち二社を名指ししています。
ここではっきり申し上げたいのは、これらの企業は世界的な傾向の一例
にすぎないということです。抑圧や殺戮を支えるグローバルな政治経済の
構造を象徴しているのです。
その二社とは、ボーイング社とロッキード・マーティン社です。
また、イスラエルの軍事作戦の中心にある三つのイスラエル企業につい
ても取り上げています。
これらの企業を名指ししているのは、ジェノサイドへの関与や貢献の証
拠があるからです。もちろん、他にも指摘されている企業はあります。
私たちが強調したいのは、こうした経済的な加担を告発するグローバル
な運動の一部として活動しているということです。そして、この経済的な
支援こそが、最悪の犯罪を支えているのです。
ネルミーン・シェイク:
アムネスティ・インターナショナルが世界最大の人権団体であるにもか
かわらず、ほとんどの企業が報告書に反応していないというのは驚きです
ね。イスラエル企業のうちの一社が…
アニエス・カラマール:ええ、そうなんです。
ネルミーン・シェイク:
その中で、ほんのわずかしか反応しなかった企業の一つ、エルビット・
システムズは、イスラエル政府への武器販売についてこう述べています。
引用しますと、「私たちは合法的に販売しています。イスラエルは国際
社会に承認された主権国家であり、制裁も受けていません」。
さらに、「私たちの販売を制限する法的根拠は存在しません」とも
言っています。こうした主張について、何かご意見はありますか?
アニエス・カラマール:
それは、ちなみに間違っています。でも、そうですね。
ネルミーン・シェイク:
おっしゃる通りです。ただ、これまでに少しでも、「最低限の調査は行
う」と答えた企業はありましたか?
アニエス・カラマール:
名前が挙がっている企業については、対応したところはありません。
もともとのリストから外れた企業はいくつかあるかもしれませんが、
現在報告書で名指ししている15社については、いかなる行動も取ってお
らず、私たちが確認する限り、今後それらの犯罪に関与しないようにする
といった約束もしていません。利益を得たり、関係を持ったりすることを
避ける姿勢すら示していないのです。
改めて強調しておきたいのですが、国際法のもとには、非常に多くの条
項が存在しており、これらの企業が法を犯していること、そしてそれを許
している国家もまた法を犯していることが示されています。
ジェノサイド条約とジェノサイド防止義務は、ジェノサイドを行う可能
性のある国家に対して武器を販売してはならないという義務を意味してい
ます。
また、武器貿易条約(Arms Trade Treaty)では、国際犯罪に使用され
ることが明らかな武器の販売を禁じています。さらに、アパルトヘイト条
約や国際占領法も存在しており、これらも重要な法的枠組みです。
実は、私たちは今、昨年の国連総会決議からちょうど1年を迎えていま
す。残念ながらその決議では、すべての政府に対して、イスラエルによる
違法な占領への支援をやめるよう求めていました。
この決議が意味するのは、すべての国がその違法占領を承認してはなら
ないという義務を負っているということです。
そして、この「非承認の義務」には、占領に関連する貿易を行わないこ
と、経済的な関係を持たないこと、政治的な関係を結ばないことも含まれ
ています。
ですので、さまざまな観点から、多くの企業が長期にわたって国際犯罪
を支え続けていることに関与しているのです。私たちがこの報告書を発表
した理由のひとつは、これは単にここ2年や1年だけの問題ではないとい
うことを、きちんと理解していただきたいからです。
私たちが取り上げているのは、数十年にわたる違法な占領、数十年に及
ぶアパルトヘイト、そして現在も続いている24か月間のジェノサイド
なのです。 (その3)へ続く
☆アムネスティ・インターナショナルの報告書「Pull the Plug on the
Political Economy Enabling Israel’s Crimes(イスラエルの犯罪を可能
にする政治経済構造の電源を切れ)」については、以下のリンク先にあり
ます。
報告書全文はこちら(英文)
https://www.amnesty.org/en/wp-content/uploads/2025/09/POL4002892025ENGLISH.pdf
公式報告HPはこちら(英文)
┏┓
┗■3.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
└────
◆『あの日、群馬の森で』−追悼碑はなぜ取り壊されたのか−上映会
10/5第84回憲法を考える映画の会 監督:三宅美歌、日下部正樹
日 時:10月5日(日)13:30より16:30
会 場:文京区民センター3A
主 催:憲法を考える映画の会 TEL 042-406-0502
参加費:一般 1000円 若者・無料
参加費は会場でお支払い下さい。
「群馬の森」にたたずむ追悼碑が取り壊された。
それは戦時中、日本で過酷な労働を強いられた朝鮮人労働者を悼む碑
だった。
20年前、碑の設置を許可した群馬県は、いまや碑の存在が「著しく
公益に反する」という。
その背景に浮かび上がったのは、負の歴史を“なかったことにしたい
人々”の執拗な抗議運動だった。
全国に広がる歴史修正の動き。
碑はなぜ建てられ、そして取り壊されたのか。
ひとつの追悼碑を通して日本社会の変化を見る。
(映画『あの日、群馬の森で』案内チラシの解説より)
┏┓
┗■4.新聞より4つ
└────
◆原発事故時、緊急性高い医療に対応の施設整備へ
柏崎市の病院で検討も…経営難で事実上頓挫
東京電力柏崎刈羽原発の重大事故時でも、人工透析や分娩(ぶんべん)
など緊急性の高い医療を受けられる施設の整備が、柏崎市で検討されなが
ら事実上頓挫していたことが23日、分かった。
病院関係者や市が水面下で話し合ったが、設置先病院の経営母体である
JA県厚生連の経営難により、立ち消えとなった。 (後略)
(9月24日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)
https://www.47news.jp/13194812.html
◆世界連帯 イスラエルにNO パレスチナ承認160カ国 仏も表明
(9月24日「東京新聞」3面「核心」より見出しのみ)
◆実は世界一高い8%の食料品への課税率
軽減税率は国民負担を和らげない
不公平な税制をただす会代表 浦野広明
2012年に政権復帰した安倍晋三政権は、消費税率を2014年4月1日か
ら8%へ、2019年10月1日から10%へと2度上げた。10%化にあた
り、飲食料品(酒類を除く)の税率を8%に抑え、これを「軽減税率」と
称した。
安倍政権の片棒を担いだ公明党の山口那津男代表(当時)は、軽減税率に
ついて「国民の痛税感を和らげるという視点は、極めて重要な政策的配慮
だ」と発言。
同じく当時の斉藤鉄夫税制調査会長(現代表)は「軽減税率の導入は、
低所得者ほど消費税の負担が重くなる逆進性や痛税感を緩和するためだ」
と語った。
この説明はとんだ茶番である。
なぜなら軽減税率は決して国民の消費税負担を和らげないからだ。
飲食料品を製造する際、各メーカーは原材料費、水道光熱費、包装費、
運賃、人件費などを支出する。これらのコストにも消費税の増加分は上乗
せされ、コスト上昇に伴う価格転嫁を招く。
さらに、地球規模の天候不順や円安がコスト高騰を後押しする。だから
飲食料品の消費税率を8%にしたところで、製造コストは上がり、価格が
上昇するので、ちっとも軽減効果は表れない。
加えて日本の消費税率は、ヨーロッパの国々と比べて税率が低いと言わ
れるが、全く現実とかけ離れている。
食料品の税率は、イギリス0%(標準税率20%)、ドイツ7%(
同19%)、フランス5.5%(同20%)である。
アメリカには今なお消費税そのものがない。
イギリスにおける消費税(付加価値税)の標準税率は20%であるが、
国税収入に占める消費税の割合22.1%である(20年度実績)。
ところが、日本の消費税率は10%と低いのに、消費税の国税収入に占
める割合は32%(25年度予算)とはるかに高い。
このようなアベコベな結果となるのは、ヨーロッパでは生活に欠かせな
い消費に対し、標準税率で課税していないからである。
ヨーロッパにおける消費税の課税は次のようになっている。
「非課税」→土地・建物の譲渡と賃貸、金融・保険、医療、教育、
郵便、福祉など。
「税率ゼロ」OR「低税率」→食料品、水道水、新聞、雑誌書籍、国内
旅客運送、医薬品、居住用建物の建築、障害者用機器などである。
日本の消費税は「軽減」税率などと言って、飲食料品に8%もの高率の
消費税をかしているのだ。
その税率は世界最高水準となっている。軽減税率はまやかしで、生活費
に高税率を課す税政策に他ならない。
その一方で大手食品事業者が納める消費税にも税率8%が適用され、納
税額が少なくなる利益を享受している。
軽減税率は、国民の消費税負担を和らげることとは全く関係ないのだ。
(9月23日発行「日刊ゲンダイ」5面
「モタモタするな!消費税『減税』は絶対に可能だ」より)
◆ユネスコの日本庭園
前川喜平(現代教育行政研究会代表)
18日本紙夕刊でユネスコ本部の日本庭園が修復されたという記事を
読んで懐かしく思った。
ユネスコ代表部にいたころ子どもを連れてよく遊びに行ったからだ。
近くの本部棟の壁には、浦上天主堂で被爆した天使像もひっそりと飾られ
ていた。
日本庭園といっても、伝統的なものとは趣が違う。日系外国人イサム・
ノグチの設計には、伝統にとらわれない自由さがある。人によっては「こ
れは日本庭園ではない」と言うかもしれない。
文化によって世界の人々を繋ぎ「平和のとりで」を築くことがユネスコ
の使命だが、各国、各民族の伝統文化の中には人々を繋ぐ普遍性を欠く要
素も含まれている。
書道は確かに日本の文化だが、右手で書くのが伝統だと言う人がいる。
左利きを排除する文化に普遍性はない。
書く文字も漢字や仮名に限る必要はない。
アルファベットやアラビア文字の書道もあっていい。
伝統的な文化を、全ての人に開かれた普遍的な文化に変革していくべき
なのだ。
2006年の教育基本法改正で、前文に「伝統を継承し」という言葉が入
る一方「普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造」という言葉が消え
たのは実に残念だった。
「日本庭園の良さは日本人にしかわからない」などと言う人がいる間は
日本の伝統文化が世界に開かれた普遍性を持つことは難しいだろう。
(9月21日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)
━━━━━━━
※【動画アップの紹介】
☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より
https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3
・20250923 UPLAN【集会】さようなら原発1000万人アクション全国集会
https://www.youtube.com/watch?v=UDnP3KKLL20
・20250923 UPLAN【渋谷デモ】さようなら原発1000万人アクション
全国集会 https://www.youtube.com/watch?v=_mK1_luvpqQ
・20250903 UPLAN 第86回とめよう!東海第二原発
日本原電本店抗議行動/第144回東電本店合同抗議
https://www.youtube.com/watch?v=y6PN6sltbss
・20250823 UPLAN 東海村核関連施設バスツアー〜東海村が危ない!
https://www.youtube.com/watch?v=ZCpRWeB6IQY
・20250823 UPLAN STOP!! 原電東海第二原発の再稼働
いばらき大集会
https://www.youtube.com/watch?v=pfsCqsXR-Uw
・20250823 UPLAN 【デモ】STOP!! 原電東海第二原発の再稼働
いばらき大集会
https://www.youtube.com/watch?v=v0jH-p7aJtg
・20250728 UPLAN 白石草「(福島県)「甲状腺検査」の今」
https://www.youtube.com/watch?v=4jNaSaGMXms
・20250712UPLAN 山崎久隆
「東電の闇 経営破綻寸前で原発再稼働の恐怖」
https://www.youtube.com/watch?v=KGnu7sewuzk
・20250702 UPLAN 第84回とめよう!東海第二原発
日本原電本店抗議行動/第142回東電本店合同抗議
https://www.youtube.com/watch?v=UwY7gFox7zs
・20250626 UPLAN 山田朗 第7回講座
https://www.youtube.com/watch?v=XFCrhP8hko4
・20250620 UPLAN 第49回原発いらない金曜行動
https://www.youtube.com/watch?v=xjOEzjSaz_M
・20250610 UPLAN 天笠啓祐「バイオテクノロジーと現代社会」
https://www.youtube.com/watch?v=WJNxMJYD2Kw
・20250607 UPLAN 多原良子
「アイヌ女性の複合差別からの脱却を目指して」
https://www.youtube.com/watch?v=uPF1s5TdIwI
https://www.youtube.com/watch?v=-riUMrgEtn0
・20250531 UPLAN 珠洲原発阻止−日本を救った人たち
青木美希氏のたんぽぽ舎36周年記念講演
https://www.youtube.com/watch?v=PTN4EjtIt3o
・20250529 UPLAN 孫崎享「トランプ政権とこれからの日本」
https://www.youtube.com/watch?v=t9U3LjeXiq0
・20250516 UPLAN 原発いらない金曜行動
https://www.youtube.com/watch?v=2jKKr4bGzH4
・20250515 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第6回】
https://www.youtube.com/watch?v=mrBkxefHXMg
・20250508 UPLAN 避難住宅追い出し訴訟控訴審・判決
https://www.youtube.com/watch?v=9smkeHHg5kk
──────────
☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震と原発事故情報」
へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
☆《事故情報編集部》より
2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と
なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合
は、発信することもあります。
メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他
投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。
1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、
自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。
2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し
よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)
執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ
書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。
例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、
たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)
3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、
どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。
そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先
など必要事項を400文字以内でお送り下さい。
件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。
メールマガジンへのイベント案内は1回だけの
掲載とさせていただきます。
4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、
タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。
件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
5.【読者からのつぶやき】(仮)
☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、
タイトルも付けて下さい。
☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、
ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、
武器輸出問題、パンデミック条約…等々
☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで
在住県名を入れて下さい。
「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の
別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。
なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も
あります。ご了解下さい。
──────────
◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの
◆メールマガジンをお送りします
発信しています。
ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の
Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを
送ってください。
違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは
間違いの元となりますのでやめて下さい。
登録できしだい発信致します。
・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。
・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。
たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、
別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。
◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が
あります。
──────────
一般社団法人 たんぽぽ舎 月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1
TKiビル3F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎
口座番号 00180-1-403856