たんぽぽ舎です。【TMM:No5178】地震と原発事故情報−5つの情報をお知らせします

たんぽぽ舎です。【TMM:No5178】

2025年4月7日(月)地震原発事故情報−

              5つの情報をお知らせします

                    転載・転送歓迎

━━━━━━━ 

★1.3.31福井−美浜集会に参加して…200人が参加

  「福島で原発事故が起きた時は右翼もすぐ逃げた

  放射能は誰の上にも降る…」(福島からの避難者)

  岐阜のデモは100人をいつも超えている

              中川敦詞(岐阜県、たんぽぽ舎運営委員)

★2.使用済み核燃料の行き場はないぞ!老朽原発うごかすな!

  3.22-23「若狭一斉チラシ配布(拡大アメーバデモ)」

  3.31「関電は約束まもれ!美浜集会」・町内デモ、報告とお礼

  次は6月8日(日)大阪での大集会−デモにご参加を!

   木原壯林(「老朽原発うごかすな!実行委員会」)

★3.【新聞より】

  柏崎市で道路不通−災害でもないのに県道が崩落して復旧できず、

  原子力災害の時にどうするつもりか

  「避難計画が根本から破綻している…」

   上岡直見(環境経済研究所代表)

★4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)

  ◆「ふぇみ・ゼミ」3つの案内

  1.梁・永山聡子さん、2.飯野由里子さん、

【ふぇみゼミU30若者向けゼミ2025年】無料ガイダンス

★5.新聞より3つ

  ◆受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会

                 (4月6日「Web東奥」より)

  ◆実効性なき避難計画、相次ぐ火災、施工不良の防潮堤…

   課題山積! 東海第二原発の今

          (4月7日「東京新聞」朝刊15面「3・11後を

               生きる こちら原発取材班」より抜粋)

  ◆トランプという無法者

   必要なのは対米追随ではなく国際協調だ

前川喜平(現代教育行政研究会代表)

(4月6日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

━━━━━━━ 

※2024年11月23日(土)、たんぽぽ舎は新事務所に引っ越し致しました。

 2025年3月29日(土)セミナー室(学習会室)の内装工事が終了しました。

 (机とイスで約30名可能)

 新住所は、以下の通りです。電話番号・FAX番号も変更ありません。

 お近くにおいでの時は、ぜひお立ち寄り下さい。

 JR水道橋駅西口より約4分、神保町駅A2出口から9分くらいです。

 一般社団法人 たんぽぽ舎

   月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、日曜・休日はお休みです。

   〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3F

    TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

         HP http://www.tanpoposya.com/

━━━━━━━ 

※4月12日(土)《浅野健一が選ぶ講師による「人権とメディア」講座》

 伊勢崎賢治東京外語大学名誉教授・緊急講演会

 「今日のウクライナは、明日の東アジアか?」

お 話:伊勢崎賢治東京外語大学名誉教授)

 日 時:4月12日(土)14時より16時30分 開場13時30分

 会 場:たんぽぽ舎セミナー室(定員30名)

  予約方法:たんぽぽ舎あて電話 03-3238-9035 か「ヤフーメール

  <tanpopo3238@yahoo.co.jp> で、ご氏名と電話番号をお知らせ下さい。

  受付番号をお伝えいたします。

 参加費:1000円(資料代含む) 学生・障がい者は無料。

━━━━━━━ 

※4月17日(木)《シリーズ戦後改革 7回連続講座》山田 朗さん

  第5回「ドッジラインとシャウプ勧告

 ★定員のため予約の受付を終了いたします。

━━━━━━━ 

※4月18日(金)第47回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前)

 福島第一原発の核汚染水海洋投棄を中止せよ! 老朽原発うごかすな!

 東海第二原発再稼働するな! フクシマは終わっていない!

 日 時:4月18日(金)18時30分より19時45分

 場 所:首相官邸

 主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会

 定 例:毎月第3金曜日    

  次回の第48回は、5月16日(金)18時30分より19時45分です。

━━━━━━━ 

※4月19日(土)たんぽぽ舎公開3回講座 

 東電福島第一原発事故から14年目、私たちは3.11を忘れない!!

「新たな舞台(公害等調整委員会)」で健康被害の立証を!

福島原発事故健康被害の因果関係論を世に問う!

  ☆藤原寿和&山田國廣対談(講師二人の対談)

 講 師:山田國廣さん(京都精華大学名誉教授、環境学

藤原寿和さん(福島原発事故被害放射能毒・

化学毒原因裁定を求める会共同代表&事務局長)

 日 時:4月19日(土)14時〜16時30分(開場13時30分)

 会 場:たんぽぽ舎セミナー室   予約受付中(定員30名)

     予約方法は4/12と同じです。

 参加費:1000円(学生500円)(資料代含む)

━━━━━━━ 

※4月21日(月)「原発の耐震性に関する根本問題」

お 話:後藤政志さん(元東芝、原子炉格納容器設計者)

 日 時:4月21日(月)18時より21時 開場17時30分

     最初の1時間は、主催者のプレゼンがあります

 会 場:たんぽぽ舎セミナー室   予約受付中(定員30名)

     予約方法は4/12と同じです。

 参加費:900円(資料代含む)

━━━━━━━ 

┏┓ 

┗■1.3.31福井−美浜集会に参加して…200人が参加

 | 「福島で原発事故が起きた時は右翼もすぐ逃げた

 | 放射能は誰の上にも降る…」(福島からの避難者)

 | 岐阜のデモは100人をいつも超えている

 └──── 中川敦詞(岐阜県、たんぽぽ舎運営委員)

 3月31日晴天の下岐阜から車で2時間、美浜集会に参加した。

 岐阜と福井はとても近い。かつて、放射能拡散予測の風船飛ばしをし

たが、わずか2時間で岐阜に風船が到着したことをよく覚えている。

 そして、風船飛ばしをしたちょうどその3月だった。

 集会にはおよそ200人が参加した。その中に昨年大阪関電包囲行動に参

加したメンバーとも再会した。

 いつもと違うのは右翼の街宣車が3台来ていた。とても大きな音量で

集会の前を通っていく。

 福島の避難者から「福島で原発事故が起きた時は右翼もすぐ逃げた。

放射能は誰の上にも降る。私たちのようになってほしくない」。

 また、現地のアメーバデモの報告で「能登地震(2024.01.01発生)から

原発の再稼働を止めてほしいという地元住民の声を聞いている」という

発言が印象的だった。

 デモの中で岐阜で一緒に活動していたAさんにかなり久しぶりに再会

した。Aさんとは10年以上のお付き合いで、今でも「さよなら原発

ぎふ」を主催している。岐阜のデモは100人をいつも超えている。

 人口40万人。その岐阜市では大きな数だと思う。

 更にはこのデモが、3・11東電福島第一原発事故事故以来、3か月

ごとに続けられている。

 この事は大きい。だからこそこれからも活動を続けていこうと思った。

┏┓ 

┗■2.使用済み核燃料の行き場はないぞ!老朽原発うごかすな!

 | 3.22-23「若狭一斉チラシ配布(拡大アメーバデモ)」

 | 3.31「関電は約束まもれ!美浜集会」・町内デモ、報告とお礼

 | 次は6月8日(日)大阪での大集会−デモにご参加を!

 └──── 木原壯林(「老朽原発うごかすな!実行委員会」)

 皆様には、「老朽原発うごかすな!」の行動で、多々お世話になり、

ありがとうございます。

 さて、原発は、過酷事故を起こしかねないだけでなく、危険極まりな

く、行き場のない使用済み核燃料を発生させます。

 その使用済み核燃料の行き場について、関西電力は、「使用済み核燃

料の中間貯蔵候補地を福井県外に探す」と何度も福井県と約束しなが

ら、全てを反故にしています。

 関電は、2023年10月、いかにも近々青森県の再処理工場への搬出が可

能であるかのように見せかけた「使用済み核燃料対策ロードマップ」を

福井県に示しています。

 ところが、関電がロードマップで示した願望は、昨年8月、日本原燃

が27回目の再処理工場の完成延期(約2年半)を表明したことによって

破綻しました。ロードマップは、老朽原発の運転を継続するための詭弁

で、実現性が全くない「絵に描いた餅」でした。

 それでも、関電は開き直って、「ロードマップを本年度末(即ち、去

る3月31日)までに見直す。実効性のある見直しができなければ、老朽

原発・高浜1、2号機、美浜3号機を運転しない」としました。

 関電は2月13日、「実効性のある見直しができた」とする「見直し

ロードマップ」を福井県に提出しましたが、今回も、「使用済み核燃料

のフランスへの搬出量を倍増させる(合計:ウラン使用済み燃料380

トン、MOX使用済み燃料20トン)」などの小手先の奇策、稼働延期を

繰り返し、稼働の見込みが極めて薄い再処理工場(青森県)への2028年

度からの搬出(198トン)などの詭弁を弄して、誤魔化して、老朽原発

運転を継続しています。

 このロードマップの見直しについて、福井県知事は、去る3月24日、

容認を表明しました。老朽原発を運転継続するための出来レースとしか

言いようがありません。許してはなりません。

 なお、使用済み核燃料のフランスや青森県への搬出が、関電の思惑通

りに進んだとしても、搬出量は、全使用済み核燃料の15%程度と、ごく

一部に過ぎません。

 また、関電の使用済み核燃料の多くは高燃焼度燃料であり、MOX燃

料も増え続けていますが、これらの核燃料の再処理は極めて困難です。

 以上を勘案すると、関電の奇策、詭弁は、約束履行に見せかけて、老

原発の運転継続を狙うだけでなく、近々満杯になる使用済み核燃料

プールに空きを作って、全ての原発の運転継続を可能にするための謀略

であるとの謗りは免れません。

 標記の「3.22-23拡大アメーバデモ」「3.31関電は約束まもれ!美浜

集会」は、関電の約束違反を糾弾し、老朽原発廃炉を求めて企画した

ものです。

 拡大アメーバデモには延べ80人を超えるご参加を頂き、3.31美浜集会

には、週日の月曜日にもかかわらず、約200人の結集をいただきました。

 皆様の、ご支援、ご参加に感謝します。

 なお、「老朽原発うごかすな!実行委員会」は、来る6月8日(日)

大阪で「もうやめよう あぶない原発!大集会inおおさか〜第7次エネル

ギー基本計画、GX脱炭素電源法 NO!〜」を開催し、集会後、御堂

筋デモを予定しています。

 皆様のご支援、ご助力、ご参加をお願いします。

┏┓ 

┗■3.【新聞より】

 | 柏崎市で道路不通−災害でもないのに県道が崩落して復旧できず、

 | 原子力災害の時にどうするつもりか

 | 「避難計画が根本から破綻している…」

 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

・2025年4月3日「新潟日報」より

「[柏崎市高柳町 県道崩落1週間]デイサービスの送迎できず…

苦悩する介護事業者 弁当や新聞配達は住民が代行」

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/585088

 記事のように、地震や台風でもないのに県道が崩落して高齢者の移動

ができず、物資の搬送も住民のボランティアに頼る状況だという。

 このような状態で、原子力災害の時にどうするつもりか。

 原子力災害は大規模な自然災害に続いて起きるはずである。

 新潟県は避難道路の整備を国に求めるとしているが、地震や台風でも

ないのに生活道路が崩落して復旧できないようでは、災害時にはますま

すお手上げとなる。配送も止まれば屋内退避もできない。

 避難計画が根本から破綻している。

┏┓ 

┗■4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)

 └──── 

 ◆「ふぇみ・ゼミ」3つの案内

1.【朝鮮フェミニズムを編み込む講座−韓国編】

  韓国フェミニズムの源泉と魅力(全5回講座)

講 師:梁・永山聡子さん

・第1回…4/17「朝鮮フェミニズムとは?」

・第2回…5/1「韓国フェミニズム運動の原点」

・第3回…5/15「民主化運動とジェンダー平等」

詳細 https://unei3.peatix.com/

2.【迷走するセクシュアリティ

  なぜ私はセクシュアリティ研究をやめたのか

講 師:飯野由里子さん

日 時:4/18(水) 19:00より

詳細 https://sexuality.peatix.com/

3.【ふぇみゼミU30若者向けゼミ2025年】無料ガイダンス

 1年を通して、若い世代に向けた様々な講座を開講いたします。

 まずは無料公開ガイダンスにお越しください。

日 時:4/26(土) 18:00より

詳細 https://2025femizemiu30.peatix.com/

主 催:一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ

┏┓ 

┗■5.新聞より3つ

 └──── 

 ◆受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会

 青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクス

テーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。

 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所

村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表

明してから9日で40年。参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」

と気勢を上げた。          (4月6日「Web東奥」より)

https://www.47news.jp/12410708.html

 ◆実効性なき避難計画、相次ぐ火災、施工不良の防潮堤…

  課題山積! 東海第二原発の今

 首都圏に唯一立地する原発で、日本原子力発電(原電)が再稼働を目指

している東海第二原発(茨城県東海村)で防潮堤の施工不良や火災のトラ

ブルが相次いでいる。東海第二は運転開始から46年を超えて老朽化して

いる上、住民を守るための避難計画作りも難航している。このまま再稼

働を許していいのか。

 課題が山積の東海第二原発の「今」を追った。(山下葉月)

1.ままならない避難先確保

 原発事故時の避難計画の策定が義務付けられている30km圏内の14市

町村には、全国の原発で最大の約92万人が暮らす。だが、安全かつス

ムーズな避難や、避難先を十分に確保ができるのかなど実効性に疑問が

残る。(後略)

2.火の手は「要」の中央制御室でも

 原発構内で相次いでいる火災は2022年9月より今年2月の約2年5ヶ

月間で11件に上り、原発の運転の「要」となる中央制御室でも発生

した。(後略)

3.鉄筋むき出す防潮堤

 東海第二は2018年に、原子力規制委員会の新規制基準に基づく審査に

合格し、原電は再稼働に向けて事故対策工事に着手していたところ、20

23年10月、原子炉建屋前の防潮堤で施工不良が見つかったと公表。この

影響で工事完了は延期され、2026年12月になった。(後略)

          (4月7日「東京新聞」朝刊15面「3・11後を

               生きる こちら原発取材班」より抜粋)

※本文の一部と写真説明はこちらから

https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937?utm_source=tokyo_mailmag&utm_medium=email

 ◆トランプという無法者

  必要なのは対米追随ではなく国際協調だ

前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 米トランプ大統領が発した「相互関税」の報道に接して、学生時代に

学んだリカードの比較優位の理論を思い出した。

 イギリスとポルトガルで毛織物とワインの生産性を比較したとき、イ

ギリスで毛織物の生産性が高く、ポルトガルではワインの生産性が高い

のなら、イギリスは毛織物を作ってポルトガルに売り、ポルトガルはワ

インを売れば両国とも利益を得る。

 しかし、もしイギリスがポルトガルのワインに関税をかけると、この

ウィンウィンの関係が崩れる。だから自由貿易が望ましいという理屈だ。

 WTO世界貿易機関)は基本的にこの考え方で自由貿易を進めて

きた。

 保護主義が必要な場合はあるが、それは国によって異なる。

 工業製品と農産物とでは事情が違うし、幼稚産業と衰退産業の間でも

保護主義の正当性は異なる。

 しかし今回の「トランプ関税」はむちゃくちゃで正当化のしようがな

い。WTO体制を破壊する暴挙だ。プーチンとネタニヤフが軍事的な無

法者なら、トランプは経済的な無法者だ。

 トランプにはリカードから学び直せと言いたい。

 政府は「日本だけは助けて」などと懇願するのではなく、欧州連合

EU)、カナダ、中国、東南アジア諸国連合ASEAN)などと協調

して、無法者を許さない態度をとるべきだ。

 必要なのは対米追随ではなく国際協調だ。

(4月6日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

━━━━━━━ 

※【動画アップの紹介】

☆「なにぬねノンちゃんねる」

・2025-04-02第81回日本原電本店抗議行動

 https://www.youtube.com/watch?v=CYPlgHGi8C4

・2025-04-02第139回東電本店抗議行動

 https://www.youtube.com/watch?v=9NiTok9QAAo

☆maruo yukifumiさんのツイキャス

・20250205第79回日本原電本店抗議1

  https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810486327

・20250205第79回日本原電本店抗議2

 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810488553

・20250205第137回東電本店合同抗議1

 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810491322

・20250205第137回東電本店合同抗議2

 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810493209

☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より

  https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3

・20250315 UPLAN 山田國廣

 「福島原発事故健康被害の5段階因果関係論」

 https://www.youtube.com/watch?v=8OcxT2HUm5M

・20250311 UPLAN 第80回日本原電本店抗議行動/

         第138回東電本店合同抗議行動

 https://www.youtube.com/watch?v=I_caac4rz6Y

・20250308 UPLAN さようなら原発3.8全国集会

 「3.11福島原発事故を忘れない」

 https://www.youtube.com/watch?v=gyxf_2uTE_A

・20250220 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第3回】

 「GHQの経済民主化政策」

 https://www.youtube.com/watch?v=rj48_g2KFkY

・20250215 UPLAN 福島原発事故健康被害放射能毒と化学毒の

複合的影響が原因!    講師:藤原寿和

 https://www.youtube.com/watch?v=hd62QHzp9ak

☆広瀬 隆…私のYouTube「ロックフェラー財閥シリーズ第26話」で

 5月5日、「チェルノブイリ原発事故と放射能の基礎知識」を掲載。

 https://youtu.be/rRg2bq8B-Dk

ソ連の“ウラルの核惨事”と“キューバ・ミサイル危機”大事件に

 ついては「ロックフェラー財閥シリーズ第25話」

 https://youtu.be/6g2-jh1J9JU

・“スリーマイル島原発事故”の被害とイギリスの“ウィンズケール

 再処理工場”による海の汚染は「ロックフェラー財閥シリーズ第24話」

 https://youtu.be/4XFzySIQi10  ぜひ、ご覧下さい。

────────── 

☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震原発事故情報」

 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。

  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より

 2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と

 なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合

 は、発信することもあります。

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他

 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、

 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し

 よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)

 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ

 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。

 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、

   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、

 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。

 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先

 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。

 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。

 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。

 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの

 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、

 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。

 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

5.【読者からのつぶやき】(仮)

 ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、

  タイトルも付けて下さい。

 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、

  ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、

  武器輸出問題、パンデミック条約…等々

 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで

  在住県名を入れて下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の

 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。

 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も

 あります。ご了解下さい。

────────── 

 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの

  「メルマガ:地震原発事故情報」をご参照下さい。

 ◆メールマガジンをお送りします

  たんぽぽ舎では、「地震原発事故情報」(メールマガジン)を

  発信しています。

   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の

  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを

  送ってください。

   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは

  間違いの元となりますのでやめて下さい。

  登録できしだい発信致します。

 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。

 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。

  たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、

  別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。

 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が

  あります。

────────── 

一般社団法人 たんぽぽ舎  月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、

              日曜・休日はお休みです。

         〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1

                       TKiビル3F

             TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

              HP http://www.tanpoposya.com/

               郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎

              口座番号 00180-1-403856