たんぽぽ舎です。【TMM:No3547】地震と原発事故情報−5つの情報をお知らせします

たんぽぽ舎です。【TMM:No3547】

2019年1月9日(水)地震原発事故情報−

               5つの情報をお知らせします

                        転送歓迎

━━━━━━━ 

★1.海は人をつなぐ 母の如し

   −韓国船遭難救護の記録・絵本「風の吹いてきた村」の紹介−

               木戸恵子 (若狭の原発を考える会)

★2.「原発 国民反対なら無理」

  経団連会長 政権と同調姿勢転換…ほか

  メルマガ読者からの原発等情報4つ(抜粋)

                 黒木和也 (宮崎県在住)

★3.「災害に弱い」都会の弱点が露わになった大阪北部地震

   警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その280

                 島村英紀(地球物理学者)

★4.メルマガ読者からのイベント案内

         (お問い合わせは主催者へ)

  ◆1/25.2/2.2/9山本太郎議員のドキュメンタリー映画

   「ビヨンド・ザ・ウェイブス」自主上映会のご案内

   主催:みんなでBTWを見る会

★5.新聞より2つ

  ◆「合意得るまで再稼働できぬ覚悟」村松原電社長

   事前了解 原電が当初説明 東海第二新協定

   原電「事前了解得る」否定 本社に回答

         (1月8日朝日新聞朝刊1面より見出しのみ)

  ◆命どぅ宝(ぬちどぅたから)

   原発の速やかな中止こそ今年の課題  鎌田 慧(ルポライター

          (1月1日東京新聞朝刊29面「本音のコラム」より)

━━━━━━━ 

※1/17(木)学習会にご参加を!

 「防衛費=軍事費」の際限なき拡大−

       米軍と自衛隊の一体化の危険性」

 講 師:吉沢弘志さん(埼玉大学講師)

        (パトリオットミサイルはいらない

         習志野基地行動実行委員会代表)

 日 時:1月17日(木)19時より21時

 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)

 参加費:800円

━━━━━━━ 

※1/23(水)学習会にご参加を!  新ちょぼゼミ

 「徹底検証(1)TPP(11&12)〜このままでは日本が売られてしまう」

 講 師:内田聖子さん(アジア太平洋資料センター事務局長)

 日 時:1月23日(水)19時より21時

 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)

 参加費:800円

━━━━━━━ 

脱原発川柳【明けまして 原発輸出 頓挫する】 乱 鬼龍(転載歓迎)

 大変失礼致しました。昨日掲載の予定でした。《編集部》

━━━━━━━ 

┏┓ 

┗■1.海は人をつなぐ 母の如し

 |  −韓国船遭難救護の記録・絵本「風の吹いてきた村」の紹介−

 └──── 木戸恵子 (若狭の原発を考える会)

「風の吹いてきた村」の舞台となった集落は、福井県遠敷郡内外海(うち

とみ)村泊(とまり:現在の小浜市泊)です。

 内外海半島の小浜市泊は、下記のように原発を拒否した地区ですが、

住民は小浜湾を挟んで約5kmの目前に迫る大飯原発を見ながらの生活を強

いられています(大飯原発の立地・おおい町からは、山に隠れて、原発は見

えません)。

 泊地区に反原発のチラシを配りに行くと、お会いする方々は「政治が

悪い!」、「あんなもん動かして、どうするつもりや!福島をみたらわか

る」と、私たちに訴えられます。

 以下では、内外海半島での原発建設を拒否した運動を概説し、現在でも

原発脱原発がこの地域の民意であることを示す中日新聞の報道を紹介

(メールマガジンではこの部分は省略させていただきます)した後、絵本

「風の吹いてきた村」を紹介します。

 絵本からは、ヒューマニズム(人間愛)とインターナショナリズム(国際

主義)の原点を感じ取ることができます。(中略)

絵本「風の吹いてきた村」

  (文/大森知良、絵/上原徳治:発行人/大森知良:2014年10月発行)

◎ この絵本に書かれた韓国船遭難があった1900年頃は、日本が朝鮮半島

侵略し、朝鮮人の名前を日本名に強制的に替える「創氏改名」や日本語の

強制、教育勅語による差別的な教育、田畑の略奪などを行い、朝鮮人

搾取した時代でした。

 その時代に、寒風吹き荒(すさ)ぶ中、危険を顧みず、韓国船遭難者全員を

救出・保護した誇らしい歴史を、泊の人達は、今でも大切に語り継いでおら

れます。

 以下には、絵本のほぼ全文を紹介します。

◎ 1900年1月12日、北西の風が吹き荒れた翌日のことです。福井県遠敷郡

内外海村泊(現在の小浜市泊)の浜には多くの漂着物が流れついていました。

 村の若衆・長太夫が浜に出ると、海はまだうねりがあり波が打ち寄せてい

ました。沖を見ると船がいました。見たこともない船です。「これは日本の

船とはちがう。外国の船に違いない。一大事や!」長太夫は村の衆を呼びに

走りました。

 豊蔵、仲太夫、清蔵、兼松が来ました。「これはたいへんだ!えらい

ことや!」5人で手分けして村中を走り回り、人を集めました。区長の

孫右衛門と輿太夫の指揮で小舟を出すことになりました。冬の荒海を懸命に

櫓を漕いで沖の船に向かいます。

 船に近づくと、人たちが手をふって何やら叫んでいます。

 しかし何を言っているか言葉がわかりません。困り果てていると、頭と

思われる人が紙を出してきて何か書き始めました。それは漢字でした。

 韓国人「ここは、いったいどこですか?」

 村人「ここは日本国の北陸地方です。」村人「この船はどこから来まし

たか?」 韓国人「朝鮮です。」

 村人「船に病人や死人はいませんか?」 韓国人「いません。」

 筆談でおおよそのことは分かりました。乗船者は寒さと空腹でぐったりし

ている様子です。40名、いや50名、いやまだまだ船底にもいる様子です。

「とにかく、舟に乗せて浜にあげよう。」小舟に乗れるだけ乗せて浜にあ

げました。船がまだ足りません。「皆の衆、出せる船は全部出してくれ!」

 区長の指揮で船小屋にある船を出して沖に向かいました。そして、小舟に

乗せて次々に陸にあげました。村の浜には村中の人が集まりました。浜に

上陸した韓国船の乗船者は全部で93人もいました。助かった安どで泣き出

す者もいました。

 村人は、韓国人の身体を温め、村中の米を炊いて食べてもらいました。

次は93人の宿泊ですが、皆で手分けして泊め、子供達も総出で風呂を焚い

て、冷え切った体を温めてもらいました。生き返った喜びが村中にあふれ

たそうです。

◎ 翌日から村にある寺院・海照院に遭難救護の仮事務所が設けられまし

た。内外海(うちとみ)村役場と小浜警察署から役人や警察官が来て取り調

べが始まりました。

 筆談で分かったことは、船の名前は、「四仁伴載(サインバンゼ)」、

八百石積める木造船です。乗船者は、商人、運搬人、乗組員など93人。

仕事で来ていたウラジオストックを出港し、大韓国の明川にある沙浦に向

かっていたら、出港した日の夕方、急に嵐になり、激しい波風で木造船は

帆が折れ、船内に海水が入ってきました。転覆を避けるために、多くの積

み荷を投げ捨てました。真冬の中、わずかな乾米を分け合い、自分の尿を

飲んで14日間漂流し、死も覚悟していたという悲惨な話でした。

 韓国人の滞在は8日間続きました。言葉は通じませんが、応対の中でお互

いの心が通じ合うようになり、好奇の感情から親しみの感情へと変わってい

きました。

 最初の4日間は、韓国人に白米を1日1人1升5合食べてもらいました

が、5日目、官からの命令で、水難救護法に従って1日7合5勺に減らす

よう言われました。村人は、韓国人の空腹の様子を見て気の毒に思い、内緒

で芋や餅、大豆煮、韓国人の好きな生大根や蕪(かぶ)を村中皆で差し入れ

ました。韓国人はたいそう喜び、村人に手を合わせ、それを見ると村人は

憐れみを感じ、涙をこぼしたと言われています。

◎ 滞在8日後の1月19日、村の浜には、老若男女、子供に至るまで区民

全員が集まり、村長が送別の挨拶を以下のとおりしました。

 「大韓国吉州・明州にお住いの皆様は、海上で暴風に遭い、この地に漂流

してこられました。わが村民は、皆様方全員を救助できましたことを光栄に

おもいます。この地で8日間お世話をしましたが、不便な土地ゆえ、十分な

ことはできませんでした。今日、皆様方を帰国させることになりましたが、

別れるとなると胸がいっぱいになります。どうかご無事で、故郷へお帰りに

なりますよう心からお祈り申し上げます。」

 韓国人を代表して崔卿汝(チェキョンヨ)がお礼の気持ちを書いた書状を

渡したそうです。

 それには「夢にも思わずあなたの国へ着きました。飢えや寒さは耐え難

く、死の境をさまよっていましたが、村の皆様方の小舟に助けられて上陸す

ることができました。そして、きわめて深いおもてなしを受けました。ご飯

も腹一杯食べさせていただきました。この恩は山の如く海の如くでありま

す。私たちは本国に帰り、それぞれの故郷へ戻ります。いつまたお会いでき

るかわかりません。お別れするのはとてもつらく悲しいです。皆様方のお幸

せとご健康をお祈り申し上げます。この御恩を万年の世まで語り伝えていく

つもりです。」と書かれてありました。

 韓国人たちが眼に涙して別れを告げると、村人も涙を流し、その様子は

親子兄弟の別れのようだったと言われています。

救援により93人の韓国人全員が救助され、93人は敦賀から大阪港へ行き、

蒸気船「恐鴻丸」で釜山まで送られました。

 事件から100年後の2001年1月、日韓の有志によって救護の現場を望む海

岸に記念碑が建立されました。碑には「海は人をつなぐ母のごとし」と日本

語と韓国語で刻まれています。

   (2019.1.4「若狭の原発を考える会」配布のチラシより)

┏┓ 

┗■2.「原発 国民反対なら無理」

 | 経団連会長 政権と同調姿勢転換…ほか

 | メルマガ読者からの原発等情報4つ(抜粋)

 └──── 黒木和也 (宮崎県在住)

1.「原発 国民反対なら無理」経団連会長、政権と同調姿勢転換

  1月5日東京新聞朝刊1面

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201901/CK2019010502000132.html

2.原発政策の矛盾鮮明 経団連会長、コスト高指摘

1月5日東京新聞朝刊7面

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201901/CK2019010502000124.html

3.りそな銀行「核製造企業への融資禁止」国内大手銀初の宣言

  1/5(土)21:08配信「毎日新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000054-mai-bus_all

4.エネルギー 日本は周回遅れの自覚必要

  1/7(月)11:59配信「京都新聞社説」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000007-kyt-sctch

┏┓ 

┗■3.「災害に弱い」都会の弱点が露わになった大阪北部地震

 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その280

 └──── 島村英紀(地球物理学者)

 6月に起きた大阪北部地震から半年がたった。

 現地ではいまも、ブルーシートに覆われた屋根が目立つ。地震からの復旧

が出来ない家が多いのだ。

 地震マグニチュード(M)は6.1で内陸直下型地震としてはそれほど大きく

はなかったが、震度は6弱。震度階では上から2番目だ。

 この地震では、家が損壊したり、瓦が落ちるなど、多くの被害があった。

被災家屋は高槻市が約2万棟、茨木市が約1万6千棟もあった。

 しかし被災した家屋の99%もが「被災者生活再建支援法」の対象外になっ

てしまった。公的支援が少ない「一部損壊」だったせいだ。このため、高槻

市は最大5万円、茨木市は最大20万円の支援金制度を設けたが、自己負担も

大きくて躊躇する人も多い。

 また、公的補助は工事が完了しないと支給されないという制約もある。

とりあえずの金額を用意できない人たちにとっては閾(しきい)が高いので

ある。

 この大阪北部地震は災害に弱いという都会の弱点が露わになってしまった

地震だった。大阪北部地震は多くの問題をかかえたまま年を越す。

 大災害になった1995年の阪神淡路大震災(M7.3)は6400人以上の死者を

生んだが、その5年後に同じMで同じ内陸直下型地震として起きた2000年の

鳥取県西部地震では、死者はなく、怪我人だけにとどまった。

 東京や大阪などの都会には「木密地帯」といわれる古い木造住宅が密集

した地帯が多い。東京でいえば、東京東部に限らず、山手線のすぐ外側に

北部、西部、南部に広がっている。

 しかも、ここに住んでいる人たちは、行政が提供している耐震診断も耐震

補強も、自己負担ができないために出来ない人たちが多い。これらの家屋は

地震に限らず、各種の災害に弱い。

 一方、災害のほうは、増えていく傾向にある。

 たとえば2014年に起きて77人の人命を奪った広島市安佐南区の土砂災害が

ある。戦後、広島市が膨張して広がった地区で、60年以上も安全だった。

だが「いままでにない」豪雨で地滑りが起きてしまったのだ。

 じつは「いままでにない」豪雨には理由がある。それは地球の温暖化が

「気象の凶暴化」をもたらしているからだ。気象の凶暴化によって、いまま

でにない大雨が降ったり、いままで大災害がなかった日本にも竜巻の被害が

出たり、日本に上陸する台風がいままでよりも強くなったりする。2018年の

夏に起きた西日本豪雨による災害もそうだ。

 また世界的にも、雨が多いところはもっと雨が降り、雨が少なかったとこ

ろでは、もっと雨が少なくなる。たとえば米国の東部の年間雨量は2018年に

78都市で史上最大を記録した。

 1978年に起きた宮城県沖地震は大きな被害を生んだが、全壊した家1200戸

の99%までが戦後に開発された土地に建っていた。つまり住宅地が広がって

いって、これまで人が住めなかった土地が開発されているのである。

 (島村英紀さんのHP http://shima3.fc2web.com/

島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より12月28日の記事)

┏┓ 

┗■4.メルマガ読者からのイベント案内

 |        (お問い合わせは主催者へ)

 └──── 

 ◆1/25.2/2.2/9山本太郎議員のドキュメンタリー映画

  「ビヨンド・ザ・ウェイブス」自主上映会のご案内

 原発事故に関するドキュメンタリー映画チェルノブイリ・フォーエ

バー」「福島へようこそ」を手掛けた、ベルギーの監督アラン・ドゥ・ア

ルーによる作品です。

 参議院議員山本太郎を軸に、原発事故をはじめ、日本が抱える様々な困難

と闘う人々を描いています。詳細ならびにチケットのご購入は、

e+(イープラス)https://eplus.jp [携帯・PC共通] でお願いします。

<上映スケジュール>

1月25日(金)シネマハウス大塚(豊島区)

・18時30分〜 ・20時00分〜 [全席自由] ¥1,000

2月2日(土)シアター1010(足立区)

・14時00分〜 ・15時30分〜 [全席自由] ¥1,000

2月9日(土)Space&Cafeポレポレ坐(中野区)

 ※ワンドリンクオーダー制(当日現金払い¥500)

・17時50分〜 [全席自由] ¥1,000

・19時30分〜上映/20時35分〜松戸市議会DELI議員トークイベント

  [全席自由] ¥1,500

主催:みんなでBTWを見る会 連絡先:info.btwproject@gmail.com

┏┓ 

┗■5.新聞より2つ

 └──── 

 ◆「合意得るまで再稼働できぬ覚悟」村松原電社長

  事前了解 原電が当初説明 東海第二新協定

  原電「事前了解得る」否定 本社に回答

         (1月8日朝日新聞朝刊1面より見出しのみ)

 以下は登録必要

https://www.asahi.com/articles/DA3S13839789.html

 ◆命どぅ宝(ぬちどぅたから)

  原発の速やかな中止こそ今年の課題  鎌田 慧(ルポライター

 新年おめでとうございます。今年こそ命を大事にする政治に変えたい。

 沖縄のよく知られている琉歌の一節である「命どぅ宝(命こそ宝)」。この

思想が社会生活のなかに根付いてほしい。

 「命は鴻毛(こうもう)より軽し」と鼓吹(こすい)され、戦争に駆り立てら

れた反省と平和への強い希求が「命どぅ宝」にこめられている。

 74年前に終わった戦争は、アジア・太平洋地域で2000万外国人を殺戮(さつ

りく)し、日本軍人・軍属230万、民間人80万の戦没者をだした。

 その痛恨の想いの凝縮が平和憲法前文であり、第九条である。それを声高

にあげつらい、ないがしろにし、憲法尊重・擁護義務に違反している政権

が、大手をふるっているのは奇妙な光景だ。

 しかし、「命どぅ宝」は戦争を封じるだけの言葉ではない。利益のために

はいのちを無視する野蛮も、批判の対象だ。

 戦後日本の急速な経済成長は公害列島化させた。ポリ塩化ビフェニール

(PCB)が人工的につくりだされ、有機水銀カドミウムなどの放出、アス

ベスト(石綿)が工場労働者や住民を苦しめ、殺害した。

 被害が発覚してから製造中止になったものは多い。が、刑事責任は問われ

ていない。

 さらに危険で被害の強大な核分裂大量破壊兵器・原爆として利用され、

商業化されて原発になった。この速やかな中止こそ、今年の課題だ。

       (1月1日東京新聞朝刊29面「本音のコラム」より)

────────── 

☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震原発

 故情報」へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致

 します。

  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他

 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、

 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出しよりも

 2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)

 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ

 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。

 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、どの団体・

 グループも平等に掲載する基本方針です。

 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先など

 必要事項を400文字以内でお送り下さい。

 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。

 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。

 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出し)

 及び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

「投稿」の送付先はたんぽぽ舎のアドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」です。

なお、お送り頂いた投稿は紙面の制限上掲載できない場合もあります。

ご了解下さい。

────────── 

 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの「メルマ

  ガ:地震原発事故情報」をご参照下さい。

 ◆メールマガジンをお送りします

  たんぽぽ舎では、「地震原発事故情報」(メールマガジン)を

  発信しています。

   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の

  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを

  送ってください。

   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは

  間違いの元となりますのでやめて下さい。

  登録できしだい発信致します。

 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。

 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。

  たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net

 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例があ

  ります。

────────── 

たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、

       日曜・休日はお休みです。

   〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2

              ダイナミックビル5F

       TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

       新HP http://www.tanpoposya.com/

       郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎

   口座番号 00180-1-403856